続く円安、中国の対日アウトソーシングが苦境に―中国メディア

Record China    2014年1月17日(金) 7時20分

拡大

15日、円安が引き起こした連鎖反応がいまなお続いている。特に最近では、持続的円安により中国の対日アウトソーシング企業が苦況に陥り、中小企業の利益が為替変動に飲み込まれている。資料写真。

(1 / 2 枚)

2014年1月15日、円安が引き起こした連鎖反応がいまなお続いている。特に最近では、持続的円安により中国の対日アウトソーシング企業が苦況に陥り、中小企業の利益が為替変動に飲み込まれている。新華網が伝えた。

その他の写真

中国外匯(外国為替)取引センターがまとめたデータによると、2013年から円レートは下降線をたどり、今月14日は1円=0.05845元の低い水準になった。

中国国務院発展研究センターの呉慶(ウー・チン)研究員(金融専門)によると、日本政府が1年前に超金融緩和政策をスタートして以来、円は下落する一方だという。

中国サービスアウトソーシング産業の研究機関の分析によると、アウトソーシング産業の平均利益率に基づいて計算すると、円の対元レートが1%低下するごとに、日本にソフトウエア業務をアウトソーシングする中国企業の粗利益率が約0.7%低下する。円安が続けば、中国の対日アウトソーシング企業の多くは利益のほとんどがレートの低下に侵食され、特に中小企業ほど影響が大きいという。(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携