トウ小平時代の外交“鉄則”を打破した習近平体制、対日反撃で積極路線(下)―米華字メディア

Record China    2014年1月14日(火) 13時18分

拡大

11日、米華字ニュースサイト・多維新聞は記事「積極的な対日反撃、トウ小平時代の外交鉄則を打破した習近平主席の積極路線」を掲載した。写真は日本の政治家の靖国参拝。

(1 / 2 枚)

2014年1月11日、米華字ニュースサイト・多維新聞は記事「積極的な対日反撃、トウ小平時代の外交鉄則を打破した習近平主席の積極路線」を掲載した。以下はその概要。

その他の写真

日本への報復行為において、中国をより積極的にさせた理由は何か。習近平(シー・ジンピン)国家主席が外交路線を転換させたことを挙げる声がある。かつてトウ小平国家主席が掲げた「目立たずに力を蓄える」という外交方針が積極姿勢に変わってきているというものだ。

昨年10月24日から25日まで開催された周辺外交活動座談会で、習主席は「周辺外交活動への取り組みは『二つの百年』の奮闘目標の実現および中華民族の偉大な復興に必要なことであり、一層発奮して効果的に周辺外交を推し進め、周辺諸国との経済的きずなをより強固にすべきだ」と強調した。

こうした外交政策の変化は、重大な「質」の変化といえるだろう。習主席は世界各国を訪問し、北朝鮮の核問題解決に向けた六者会合を推進するなど、従来の「攻撃を受ける」局面を転換させてきた。インドとの国境紛争でも進展が見られた。

米ソによる冷戦期にあったトウ小平時代の「目立たずに力を蓄える」という姿勢は、中国が米ソに対抗する実力を持たなかったことを示すものだ。しかしながら今日の中国は、米国に匹敵する実力を備え、米中「G2論」はもはやメディアによる煽りではなく現実のものとなっている。かつての中国では「大国外交」とは米ロや欧米諸国との関係をいかに発展させるかを指すものであった。しかし王毅外交部長の言葉を借りれば、「中国独自の大国外交」へと変化を遂げている。中国と世界の関係はすでに大きく変わっている。つまり、弱小国の立場で捉えていた外交方針は、現在の中国には適さないものになっているのだ。(翻訳・編集/NY)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携