中国の平均寿命が77.3歳に、全国の医療衛生機関総数は100万以上―中国メディア

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

中国国家衛生健康委員会が7日に発表した「2019年中国衛生健康事業発展統計コミュニケ」によると、中国の住民の平均寿命は2018年の77.0歳から2019年に77.3歳にまで伸びた。

(1 / 2 枚)

中国国家衛生健康委員会が7日に発表した「2019年中国衛生健康事業発展統計コミュニケ」によると、中国の住民の平均寿命は2018年の77.0歳から2019年に77.3歳にまで伸びた。人民日報が伝えた。

その他の写真

医療衛生資源総数も増加の一途をたどり、衛生関連の人材構成も一層最適化が進んでいる。「コミュニケ」によると、2019年末の時点で、中国全土の医療衛生機関総数は100万7545機関、病床数は880万7000床だった。人口1000人当たりの医療衛生機関の病床数は2018年の6.03床から2019年には6.30床に増えた。中国全土の衛生人員総数は1292万8000人で、人口1000人当たりの医師数(助手)は2.77人、看護師(登録済み)は3.18人に達した。

衛生関連に調達される資金も増加し、構造も最適化しているのを背景に、住民個人が負担する医療衛生費用も比較的軽減されている。「コミュニケ」によると、2019年、中国全土の衛生総費用は6兆5195億9000万元(約97兆7900億円)、1人当たり平均4656.7元(約6万9800円)に達した。

基層医療機関サービス能力も安定して向上している。統計によると、2019年、農村部の衛生院・コミュニティー衛生サービスセンター(ステーション)の外来診療を受けた人の数は延べ20億3000万人で、前年比で1億1000万人(5.7%増)増えた。中国全土の外来診療数の23.3%を占め、年を追うごとに上昇している。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携