新型コロナ後、中国は「低欲望社会」に突入するか?―中国メディア

人民網日本語版    2020年5月22日(金) 7時50分

拡大

新型コロナウイルスが過ぎ去った後、中国の人々はリベンジ的消費を選ぶのか、それともリベンジ的貯蓄を選ぶのか。最近発表された一連のデータがその答えを出した。写真は武漢。

新型コロナウイルスが過ぎ去った後、中国の人々はリベンジ的消費を選ぶのか、それともリベンジ的貯蓄を選ぶのか。最近発表された一連のデータがその答えを出した。中国新聞社が伝えた。

リベンジ的消費の予想は重症急性呼吸器症候群(SARS)流行時の状況に基づくものだ。2003年にSARSが抑制されると消費が急速に回復上昇したため、今回の新型コロナが抑制された後にも急速な反転上昇が実現すると予想する機関がある。

リベンジ的貯蓄の予想は第1四半期の中国人民銀行(中央銀行)のデータに基づくものだ。データによると、同期の世帯貯蓄額が6兆4700億元(約97兆500億円)増加し、1日あたり700億元(約1兆500億円)以上が銀行に流れ込んだ計算になる。

しかし最新のデータにより、どちらの予想もひっくり返ることになった。

国家統計局が発表したデータをみると、今年1-4月には、社会消費財小売総額が2兆8178億元(約42兆2670億円)に達し、前年同期比7.5%減少して減少幅は3月に比べて8.3ポイント縮小し、前期比では0.32%増加した。このデータはリベンジ的消費の予想とは大きくかけ離れたものだ。

人民銀行のデータによると、4月は住宅部門の預金が第1四半期の大幅増加の流れから一気に変わって7996億元(約19兆9940億円)減少し、世帯貯蓄も目減りした。

予想されたリベンジ的消費はどうしてまだ出現しないのか。中国国際経済交流センター学術委員会の王軍(ワン・ジュン)委員は、「4月は企業活動が順調に回復し、生産サイドはほぼ普段に戻ったが、オフラインへの依存度の高い一連の業界は引き続き感染症の影響を受けたため、消費データの回復がやや遅れることになった。今後の見通しでは、外食などのオフライン消費が徐々に元に戻るのにともなって、消費がさらに反転上昇し、感染症により押さえ込まれてきた一部の消費ニーズ、たとえば自動車、不動産、文化・娯楽などのニーズが大きく反転するとみられるが、これまでに失われた損失を取り戻すことはあり得ない。海外では感染症が拡大しているため、雇用と収入の見通しに対する人々のマイナスの予想も完全には消えていない。消費は徐々に元通りになるが、リベンジ的消費はしばらくは出現しない」と述べた。

中国国際貿易促進委員会研究院国際貿易研究部の趙萍(ジャオ・ピン)部長は、「4月の住宅部門の預金の減少は消費回復のシグナルだ。5月は多くの文化観光スポットが営業を再開し、将来の消費回復ペースはさらに加速し、社会消費財小売総額の増加率はマイナスからプラスに転じると期待される。外需の不足が消費への期待に影響するため、大規模かつ長期間のリベンジ的消費は出現しないだろう」との見方を示した。

感染症が続いているため、中国の個人の所得水準は低下し、深刻な打撃を受けた一部の業界は賃金引き下げ、リストラを余儀なくされ、人々の消費への期待が低下し、「生活を切り詰める」という人も出てきた。感染症の後、中国も日本のように「低欲望社会」に突入するのだろうか。

王氏は、「ここ数年、中国の消費増加率は確かに少しずつ鈍化してきたが、中国が物価が持続的に低迷し、所得の伸びが鈍化し、消費意欲が低下した『低欲望社会』に急速に突入することはない。中国の市場は大きく、人々の階層化やレベルの分化が明らかで、消費がレベルダウンした人もいれば高度化する人もおり、大都市と三線都市・四線都市とでは状況が大きく異なる。また中国には今、ますます多くの優れた消費体験が登場し、たとえば高い品質の製品、オンラインショッピング、スピード配送などがあり、人々の消費意欲をある程度かき立てることが可能だ」と述べた。

趙氏は、「『低欲望社会』は『高欲望社会』に対するものだ。中国の消費文化は一貫して理性的な消費を中心とし、収入をみて支出を決めるのが大半の人の消費習慣であり、中国が『高欲望社会』に入ったことはないため、いわゆる『低欲望社会』に入ることもない。感染症の後、人々の消費はますます理性的になるとみられるが、消費意欲がなくなることはない。中国経済が持続的に回復し、個人の所得獲得能力がさらにしっかり突き固められていくと、消費能力は増強され、消費のポテンシャルも発揮されるようになる」と述べた。

貸出のデータをみると、中国の人々は依然として強い消費意欲をもち、4月の住宅ローンは6669億元(約10兆35億円)増加した。そのうち個人向け短期ローンは2280億元(約3兆4200億円)増加して、前年同期の1093億元から1187億元増加して、2倍になった。

目下の消費回復の不振に直面し、消費の回復をどのように促進すればいいだろうか。

趙氏は、「最も重要なことは『6つの保障』(雇用、基本的生活、マーケットエンティティ、食糧・エネルギーの安全保障、産業チェーン・サプライチェーンの安定、基層の運営の保障)によって『6つの安定』(雇用、金融、対外貿易、外資、投資、予想の安定)を実現すること、積極的な財政政策と適度に緩和された金融政策によって雇用を安定させ、個人所得の安定した増加を実現することが、消費の回復を促進する根本的なソリューションであり重要な前提だ。現在、多くの国が金融緩和政策を実施して経済を喚起しており、今後は実際に物価上昇を後押し、輸入を通じて中国市場にも影響を及ぼすようになるとみられる。現在、成長を安定させる中で、物価の安定が消費の回復を促進する重要な政策の注力ポイントだ。また、企業がより多くの新製品・新サービスを提供するよう奨励し、よりよい体験のできる新業態を創造し、消費意欲をかき立てる必要もある」と述べた。

王氏は、「これまで各地で総額100億元(約1500億円)に上る消費券が発行されたが、毎年数十兆に上る消費額に対しては焼け石に水だ。中央政府が努力して、現金による補助金支給や消費券発行の規模を拡大することを提起する」と述べた。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携