故宮の謎解きゲーム本第二弾「金榜題名」がリリース

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

北京の故宮は、2018年にリリースした書籍とスマホアプリを組み合わせた謎解きゲーム本「謎宮·如意琳琅図籍」の第二弾「謎宮·金榜題名」(以下「謎宮2」)をこのほど発売した。

(1 / 3 枚)

北京の故宮は、2018年にリリースした書籍とスマホアプリを組み合わせた謎解きゲーム本「謎宮·如意琳琅図籍」の第二弾「謎宮·金榜題名」(以下「謎宮2」)をこのほど発売した。中国新聞網が報じた。

その他の写真

故宮出版社が2018年末に「奥秘之家」と共同でリリースした「謎宮·如意琳琅図籍」は、故宮が出版した初のクリエイティブ謎解きゲーム本で、糸を使って綴じたレトロなデザインの書籍とスマホアプリを組み合わせ、読者に全く新しい読書の体験を提供しているほか、さまざまな側面から故宮の文化、歴史に関する知識を紐解くことができるようになっており、大きな話題となり、大ヒットした。リリースから約1年で、コミュニティサイト・豆瓣のレビューは9.1ポイントと高評価で、多くの人がこの「ユニークな観光ガイド」を持って、故宮を実際に見学するようになった。

そして、今年5月、多くの読者が首を長くして待っていた「謎宮2」の書籍とアプリがリリースされ、好評を博している。

明・清の時代の官僚登用試験「科挙」の最終段階試験で、皇帝の面前で行われる「殿試」は、紫禁城太和殿と保和殿内で行われた。「謎宮2」は、清の第9代皇帝・咸豊の第8年(1858年)に実施された官僚登用試験・科挙の場で実際に起きた賄賂をめぐる史上最大の不正行為がベースになっており、読者は清の時代の「探偵」になった気分で、その事件の謎を解いていくことになる。

「謎宮2」は、「謎宮」シリーズの糸を使って綴じた書籍+付録の小道具+アプリのスタイルを引き継ぎ、故宮院が所蔵している文化財、歴史的公文書、謎解きの小道具が見事に一体化しており、ノンフィクションの歴史と、文芸創作もうまく組み合わされている。

「謎宮2」の編集長を務めた、故宮出版社の宮廷歴史編集室の王志偉室長によると、「謎宮2」の製作の過程で、製作チームは大量の官文書や公文書、文化財を参考にしたという。例えば、付録の小道具——戊午年順天郷試墨巻は、受験者の氏名が採点者に分からないように入学試験の答案を袋とじにした弥封や抬格、五色筆などの関連の制度を忠実に再現している。

また、製作チームはおびただしい数の公文書の中から、事件と関係のある上奏文と諭旨65点を探し出した。それには、160年以上前の事件関係者の直筆の供述も含まれており、厳選された一部が「謎宮2」で再現されている。

普通の書籍とは違い、「謎宮2」を読む時には、頭と手を使って真相を推理し、謎を解かなければならない。例えば、付録の「DIYペーパークラフト」は、事件の現場の一つとなった「魁光殿」を作り、その空間構造や視点から謎を解くヒントを得ることができる。このペーパークラフトは、当時の建築様式を再現する模型で、「既視感」を感じさせてくれる。(編集KN)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携