100年前の北京の様子は?AIで修復されたリアルなカラー映像が話題に―中国

人工知能(AI)技術を駆使して修復された映像「100年前の老北京」が中国のネット上で大きな話題となり、11日午後の時点で、「いいね!」60万回以上、コメント3万3000件以上が寄せられている。ネットユーザーたちは、「これはまさに100年前のvlogだ!」との声を上げている。わずか10分間の映像だが、「城門は往来する人であふれ、繁華街もにぎわっており、礼儀正しくあいさつし合う人々、飲食店で食事をしている人、街中で露店を出している人、寺で線香を上げている人、葬儀のシーン」などその情報量は非常に豊富だ。
【その他の写真】
この動画は、人民日報が4年前に公開した10分12秒の資料映像で、カナダ人カメラマンが1920年から1929年に撮影した。
この映像を今回修復した米国在住の中国人男性・大谷Spitzerさん(ハンドルネーム)がこの「老北京」の映像と出会ったのは偶然の出来事だった。新型コロナウイルス感染拡大が深刻な米国で暮らす大谷さんは、ガールフレンドと一緒に2カ月以上にわたって「巣ごもり」生活をおくっており、その間ずっと映像修復技術を勉強していた。そんな大谷さんは、資料を探していた時に、偶然この「老北京」の映像を見つけ、それに出てくる人がレンズに向けたシーンを見て、「タイムスリップしたような気分になった」という。
1991年に北京で生まれた大谷さんの実家は、北京の下町ともいえる虎坊橋にあり、子供の頃はよく前門大街や王府井、中山公園といった北京の中心地に遊びに行っていた。そのため、映像に出てくる馴染みがあるようでありながら、見慣れない昔の北京の様子を見て、テンションが高まったという。しかし、その映像はモノクロで、音声もなく、フレームレートが6‐10fps (毎秒6-10コマ)ととても低いため、人の動きが不自然に早く、一瞬止まる時もあるなど、とてもスムーズな映像とは言えなかった。「ちょうど僕は人工知能技術が得意で、カラー化し、フレームレートを調整し、音声を付けることはできないかと考えた。そのようにして修復を始めた」と大谷さん。
そして「カラーになって、音声も加わると、映像を一層理解しやすくなり、情報量が増える。そして、風土や人情味も加わる」と続けた。
音声について、大谷さんは、「たくさんの人が往来する街中から聞こえる、とても北京らしい環境音は、北京太鼓の演奏者・閻秋霞や駱玉笙の作品、老北京の歴史・文化の録音資料を活用した」と説明。それをそのまま付けるのではなく、左右の音を微調整することで、非常に臨場感ある仕上がりになっている。
そして映像を見た多くの人をしみじみとさせているのが、動画に出てくる人が出会った人や分かれる際にあいさつを交わすシーンで、互いに膝を屈伸させてあいさつしたり、両手の指を胸の前で組み合わせて上下に動かしながら腰を少しかがめて礼をしたりと、その「とても礼儀正しい中国人」を現代の中国人が見ると、とても新鮮な気持ちにさせられる。あるネットユーザーは、「1つ目は、満族が目上の人に対する敬礼の一種で『打千』。2つ目は、『作揖」という漢族の男性間のあいさつ」と豆知識を紹介し、「孔子像を見たことがあるだろうか?その像は『作揖』をしている」と説明。さらに、「3つ目は万福と呼ばれる、古代漢族の女性の間の挨拶だ」とコメントを寄せている。
また、多くのネットユーザーからは、「ドキュメンタリーでは、やっぱり直観的な臨場感を味わえる。これは、映画やドラマには絶対にないもので、とても不思議」、「この映像を撮影したカメラは、時空トンネルのようで、100年前の人が不思議そうな顔でカメラをみている。一方、100年後の今、現代化した生活を送る私たちも不思議そうに彼らの生活を見ている。年月というのはとてもミステリアスで、今私たちが自分の生活の様子を楽しく記録しているブログを、100年後の人たちが、同じように不思議そうな顔で見るようになるのかもしれない」などのコメントが寄せられている。(提供/人民網日本語版・編集/KN)