上海市民の悪い生活習慣トップは「座っている時間が長い」 最新調査

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

世界保健機関(WHO)の研究によると、世界の死因のうち、生活習慣病が3分の2を占めている。

世界保健機関(WHO)の研究によると、世界の死因のうち、生活習慣病が3分の2を占めている。4月13日、上海市で実施された「市民の健康に悪影響を及ぼしている生活習慣」に関する調査結果が発表された。

調査結果によると、上海市民の間でよく見られる悪い生活習慣トップ3は、「座っている時間が長い、運動不足」(82%)、「油っこいものやバーベキュー、燻製食品をよく食べる」(79%)、「食事の時間が不規則で、朝食を抜いたり、深夜に夜食を食べたりすることが多い」(78%)だった。働いている人だけを見ても、「座っている時間が長い」がトップだった。

1日6時間以上で「座っている時間が長い」

では、何時間座っていると「長い」と判断されるのだろうか?上海交通大学医学院公共衛生学院の王慧院長は、「通常、座っている時間が1日当たり6時間以上になると、『長い』と判断される。座っている時間が長いと、新陳代謝が悪くなり、肥満や糖尿病、心血管疾患などのリスクが高まる」と説明する。

では、どのように座る時間を減らし、運動不足を解消できるのだろう?王院長は、「ジムに行って運動することにこだわる必要はない。自分の状況に応じて、具体的でバランスの取れた運動の目標を設定すれば良い。例えば、昼休みや仕事の休み時間に20分ほど散歩したり、座って1時間経つごとに、お茶などを飲むために立ちあがったり、体を動かしたり、夕食後に家族と一緒に散歩したり、テレビを見ながら簡単なストレッチをしたりするなどだ」とアドバイスする。

青少年・高齢者に共通の問題「アンヘルシーな食習慣」

青少年や高齢者の生活習慣に関する調査結果によると、「アンヘルシーな食習慣」がこの二つのグループ共通の問題で、青少年は「油っこいものやバーベキュー」をよく食べ、高齢者は「塩漬け食品」をよく食べることが問題点となっている。

青少年の悪い生活習慣トップは「油っこいもの、バーベキューをよく食べる」で80%。その他、糖分を含む飲み物をよく飲む、デリバリーをよく利用する、食事替わりにおやつを食べるなども多かった。

専門家は、「学校は青少年に対して、栄養バランスを考えた食習慣に関する教育を展開し、校内でのおやつの販売を規制しなければならない。また、保護者も学校と協力して、しっかりと監督し、子供が白湯をよく飲んで、糖分を含む飲み物はなるべく控えるようにしなければならない」とアドバイスする。

高齢者の悪い生活習慣トップは「塩漬け食品、保存の仕方が不適切な宵越しのおかずをよく食べる」(77%)だった。

王院長は、「塩漬け食品には、亜硝酸塩や硝酸塩が大量に含まれている。宵越しのおかずを食べるのも同じく健康に悪く、調理後の3‐4時間で亜硝酸塩が明らかに増える。長期間に渡り、塩漬け食品を食べると、いろんな病気を患うリスクが高まる。高齢者は、新鮮な野菜や果物をよく食べるようにするほか、毎日十分な量の水を飲むようにしなければならない」とアドバイスする。

その他、「調理する時に、塩や醤油、砂糖を使いすぎるというのも、高齢者によく見られるアンヘルシーな食習慣。塩分の取りすぎは、高血圧や骨粗鬆症、糖尿病、気管支炎などの原因になる」と注意を呼び掛ける。

働いている人の問題トップ3「食事の時間が不規則」、「朝食抜き」、「デリバリー」

その他、調査結果によると、働いている人にもっともありがちなアンヘルシーな食習慣は、「食事の時間が不規則で、朝食を抜いたり、深夜に夜食を食べたりすることが多い」だった。

上海市健康促進センターの呉立明主任は、「オンラインデリバリーはいつでも利用できとても便利。そのため、人々が食事をとる時間帯も広がっている。働いている人は仕事が忙しく、リズムの早い生活を送っているため、食事の時間が不規則になりやすく、午後のおやつや夜食を食べることが習慣になりやすい。食事の時間が不規則だったり、食事を抜いたりすると代謝に悪影響を及ぼし、肥満や高血圧、糖尿病などのリスクが高まる」と警告する。

では、どのようにヘルシーな食事を心掛ければ良いのだろうか?呉主任は、「午後6時以降は、高カロリーの食事を避け、夜食も控えたほうがいい。そして、糖分を含む飲み物を減らし、積極的に体重を管理し、自宅の清潔な台所で調理したものを食べるようにしたほうがいい」とアドバイスする。

上海市民の悪い生活習慣(トップ10)

1、座っている時間が長い、運動不足

2、「油っこいもの、バーベキュー、燻製食品をよく食べる」

3、食事の時間が不規則で、朝食を抜いたり、深夜に夜食を食べたりすることが多い

4、デリバリーをよく利用する、暴飲暴食、食事替わりにおやつを食べる

5、調理の時に使う塩、醤油、砂糖が多すぎる

6、喫煙

7、糖分を含む飲み物をよく飲む

8、飲酒量が多い

9、仕事と休息が不規則、徹夜が多く、睡眠不足

10、水を飲む量が少なく、のどが渇くまで水を飲まない

青少年の悪い生活習慣(トップ5)

1. 「油っこいもの、バーベキューをよく食べる」

2. 糖分を含む飲み物をよく飲む

3. デリバリーをよく利用する、暴飲暴食、食事替わりにおやつを食べる

4. 食事の時間が不規則で、朝食を抜いたり、深夜に夜食を食べたりすることが多い

5. 座っている時間が長い、運動不足

高齢者の悪い生活習慣(トップ5)

1. 塩漬け食品、保存の仕方が不適切な宵越しのおかずをよく食べる

2. 調理の時に使う塩、醤油、砂糖が多すぎる

3. 座っている時間が長い、運動不足

4. 喫煙

5. 飲酒量が多い

働いている人の悪い生活習慣(トップ5)

1. 座っている時間が長い,運動不足

2. 食事の時間が不規則、朝食をよく抜く、デリバリーをよく利用する、深夜に夜食を食べる

3. 仕事と休息が不規則、徹夜が多い、睡眠不足

4. 長時間電子機器を使用する(パソコン、スマホ、ゲーム機など)

5. 盲目的に完全食でダイエットする、主食を食べない、食事替わりにおやつを食べる

(編集KN)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携