朝食はどれくらい重要か?抜くとイライラしやすい

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

東京大学の研究により、朝食を取る時間または習慣がない人の方が、苛立ちやうつなどマイナスの感情になりやすいことが分かった。

東京大学の研究により、朝食を取る時間または習慣がない人の方が、苛立ちやうつなどマイナスの感情になりやすいことが分かった。研究チームは被験者のうつ発症率に関する追跡調査を3年連続で行った。その結果、朝食を1週間に0−1回しか取らない人は決まった時間に朝食を取る人と比べ、うつなどマイナスの感情になるリスクが2.9倍に増加した。生命時報が伝えた。

独ウルム大学の研究によると、朝食は男性の感情に影響を及ぼすことを発見した。同大学のムラー博士によると、朝食を抜くと男性の感情が不安定になり、視覚空間の記憶力が低下するのに対して、女性にはこの顕著な変化はない。ムラー氏によると、朝食は脳が神経刺激伝達物質を合成するために必要なエネルギーと栄養を提供する。タンパク質、炭水化物、脂肪は感情に影響を与えるという。

1日のうち人の幸福感が最も高いのはいつだろうか。英デイリー・メール紙によると、米コーネル大学のマイケル・メッシ教授は84カ国の約240万人による5億900万件のツイートを分析した。その結果、国によって文化的雰囲気とイデオロギーが異なるが、人々の感情の変動状況はほぼ一致した。人々は朝目覚めた後の朝食の時間に最も幸福感が高い。(編集YF)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携