<コラム>流浪の民中国人ママの憂鬱

茶妹小丸子    2020年3月24日(火) 22時0分

拡大

親の悩みはどの国も一緒だ。写真は調味料入れ。

私の職場の対象は全て外国人。そして私の担当は中国人。私の所属する部署は公共機関の中にあり、日本で生活するにあたり日本語がわからなくて手続きがスムーズにいかない外国人がやってきます。行政に関する手続きが主なのですが、我々の部署の名前に「外国人相談窓口」とあるので、よろず相談所と勘違いして来る人もいます。

ある中国人の女性が来ました。とても暗い表情でした。手には何やらたくさん書いたメモを持っていました。私が「その紙は?」と聞くと、女性は「何を聞くか一応書いておいた」と答えました。とても几帳面そうだと感じました。

用件は年金のことでした。年金の支払い済みの通知を持ってきて、「10年支払って来て、これからも支払うつもりだが、中国で年老いた父親に昨年大腸がんが発見され、現在入院中」とのこと。近い将来、日本での生活を切り上げて故郷の南京に帰ろうかと悩んでいるが、これまで支払ってきた年金は65歳になったらもらえるのか、いくらになるのかと聞いてきました。この女性は日本に来て20数年だそう。そして、永住権も持っています。

私はこの女性に、日本の生活を切り上げて年金支払いの途中で中国に帰った場合、日本に親戚や身内がいたらその人たちに頼んで支払ってもらうなど方法はある、もし支払い能力がなくて支払えない、日本にはもう戻って来ないなどの場合は年金脱退の手続きを取れば一時金がもらえるので年金機構で詳しく聞く必要があると説明しました。

女性は「長いこと日本にいるが、日本語が全然上達してないから、ちゃんと説明できるか心配」と言いました。私は家族構成を聞いてみました。この女性にはご主人と大学生になる息子さんがいるそうで、息子さんは5歳くらいの時に日本に来て、それからずっと日本の学校に通っていて、日本の大学に入り、現在は大学2年生だそうです。息子さんは中国の学校での教育は受けたことがなく、中国で生活することは考えていないそうです。私は「もしあなたたち夫婦が中国に帰った後に息子さんが日本に残って生活するのなら、あなたの通帳や日本での書類を息子さんに預けて行けば良いわけですから、そこは息子さんと話をしてみたらどうですか?」と話しました。

そして、「年金機構などに電話をするのは息子さんにお願いしたらどうですか?息子さんが日本語を問題なく話せるなら頼ってみてはどうですか?」とアドバイスし、「息子さんとは普段話をしますか?」と聞いてみました。女性は「男の子ってあまり母親と話したがらないんですよね。父親ともそんなに話すわけではないけれど、私が何か頼めば積極的にやってくれます。大学の手続きや大学に関することは全部息子が一人でやっていたから、私は何をしていたのか全然わからないんですよ」と言いました。

私は「お母さん、それは息子さんはもう完全に精神的に親からきちんと自立できているということではないですかね?息子さんは親が嫌いなわけでもなさそうですし、お母さんが頼めば何でもやってくれるのはいいじゃないですか」と半ば励ましてあげた。

異国の地に来て、子供を育てながら自分も夫も働くのは大変なもの。多くの外国人の例ですが、子供は小さい時から日本に来て学校に入る、最初は日本語がわからずに馴染むのに時間がかかるが、子供によっては日本語の上達が速くなり、知らないうちに日本の生活に馴染んでいて、そのうちに日本人と変わらないほどに変化していく。ところが親は職場によっては日本語を使わないため日本語があまり上達せず、今日本の教育がどうなっているのか、自分の子供の学校がどうなっていて自分の子供はどうしているのか、わからないまま時間を過ごす親が少なくないのです。子供はこうした親の状況はお構いなしでどんどん成長していき、親に頼らずに自分の道を決めて進む外国人の子供は少なくありません。

中国人だけの例をとってみると、親が共働きで忙しいので子供に構う暇もないような家庭では、子供が日本で生活するのに頼りになるのは自分の学校の先生です。日本語が話せない親は学校の先生とのコミュニケーションも困難になってくるので、親抜きで先生と進路を決める子供もいます。この女性の息子も想像するにそんな感じに見えました。それでも息子は日本人と同じように受験をして大学に合格しているのだから大したものです。

中国人社会は学歴を重んじているので、この女性の息子はきっとそんな親の期待にちゃんと答えた孝行息子だろうと推測されます。日本の大学に入って卒業して、日本の企業に就職できれば将来の選択肢は限りなく広がってくると息子自身もきっと考えているに違いありません。私はこの女性に「息子さんは将来どうしたいかお母さんに話したことはありますか?」と訪ねたら、「それが何も話してくれず、一体どう考えているんだか…」とのこと。「でも、息子さんは自分で大学受験して、合格して、手続きも全部自分でやったんでしょ?それなら心配ないじゃないですか。私には娘しかいないから、お母さんと息子の関係は正直わからないのですが、聞いた限りでは息子さんは今日本での生活をちゃんとできているのですから、もうお母さんが過度の心配をする必要はないんじゃないですか?」と言うと、女性は「あなたのお子さんは娘さんなんですね、良いですね。娘の方が母親とよく話すというし、男の子って母親には何を考えてるかさっぱりわからなくて」と話していました。こうしたことはどこの国でも同じなんだなと思い、「思春期の年頃の子供を持つ親の悩みは万国共通ですね」と女性に言いました。

この女性の今一番の懸念は祖国で病気になった年老いた父親のことです。自分が近い将来、日本の生活を切り上げて祖国に帰って親の面倒を見るにはある程度の自分の生活の保証がないと安心できないので、そのためには自分が将来いくら年金をもらえるのか、日本を離れた後の手続きはどうしたら良いのかなどをクリアできなければ、日本を離れて祖国に帰ることができないという心境でした。

こう思うのは当然です。この女性は中国に帰っても年齢的なことから仕事を見つけることが難しいと思われるからです。しかし、中国でのIDカードも持ち、中国の国籍である限り、中国での保障を受けられて、日本での保障もある程度は受けることができるのです。永住権を持ってるのですから。中国に帰っても年に一度は日本に入国しないと永住権は失効してしまうので、この点だけ注意したらいいのです。

この女性はとても心配性のようでした。私は「これからのことはご家族でよく話し合って決めることです。私はあくまでも同じ母親として意見を述べただけですよ。息子さんにもっと頼って、信頼してあげてください。親が子供を信頼しないと、子供も親を信頼しなくなりますよ。お家に帰ってお母さんと息子さんとご主人でよく話し合って、それで手続きのことでお手伝いできることがあればいつでもここに来てくれて問題ないですよ」と話しました。女性は少し安心したようで、「本当にありがとう」と言って帰っていきました。

どこの国の母親も子供を心配する気持ちは変わりません。最近多い現象は、子供が日本で生まれて日本の学校に行き、日本にすっかり慣れてしまい、自分の祖国に帰れない、帰ってもとても馴染めないということ。そして、年老いた親を祖国に残して外国で働いている外国人は何も中国人だけではなく、他の外国人にも少なからずいるのです。皆やはり老後のことが心配です。日本人に限らずです。この女性の場合は子供がきちんと育っていると思われるのでまだ良いですが、いい年になっても自分の進路が決められず、日本にも馴染めずに祖国にも帰れず(日本の生活が長く、祖国に帰ってもとても順応できないと思われる外国人の子供)に半ば捨て鉢になり罪を犯してしまう外国人の子供も少なくありません。

そう思えばこの女性の子供は自分のことは自分でできているし、この先も親がもし中国に帰っても恐らくは問題ないでしょう。私が話を聞いただけの直感と想像に過ぎないのでわかりませんが、今回はまずお母さんの不安を払拭してあげないととてもじゃないが将来の年金の手続きがどうとかいう段階にはとても行けそうにないと思い、今回は同じ母親としていろいろ話をして終わりにしました。

中国人の少なからずが(日本人から見たあくまでもただのイメージ)祖国を飛び出し海外に出て働き口を探し、その地に根付いている中国人は多いが、今まで私たちは彼らの上辺しか見て来なかったし、実態は知らないで来ましたが、私はこの仕事をするようになり、私たち、特に昭和の時代の人間がイメージしていた華僑は金持ちが多くて華やかだというのは現実ではとてもそうではないことを知りました。たしかに成功している人もいるだろうが、ほとんどの華僑と言われる中国系の人々の生活は華やかとは程遠いと言えるでしょう。

そして、もう一つ言えることは、中国人は日本人よりも昭和で言うところの根性があります。海外に身を置いて自分の生活をシフトし、困難かもしれないがとりあえず生きていっているし、言い方を変えれば、いい意味でしぶとい、図太いとも言えるかもしれません。

そして、親の悩みはどの国も一緒だということ。皆同じ人間だということですね。

■筆者プロフィール:茶妹小丸子

1967年生まれ。千葉県出身。中国浙江省杭州大学(現浙江大学)漢語進修コースに1年留学。広西チワン族自治区外貿公司駐日本代表事務所に5年の勤務、上海に4年間駐在した経験を持つ。バリバリのキャリアウーマンでもない、半分パートタイムで半分専業主婦が30年間自分の目で見て聞いた事を日本の皆さんに紹介できたら!と思っている。

Facebookはこちら
※フォローはメッセージ付きで。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携