<コラム>開業110年の阪急電車、宝塚から有馬温泉まで電車敷設の計画があった

工藤 和直    2020年2月26日(水) 23時20分

拡大

阪急電車は前身を箕面有馬電気軌道と称する関西の大手私鉄である。阪神電気鉄道や京浜電気鉄道の事例に倣って、汽車ではなく新たに出現し始めていた電車(電気軌道)を用いた。

(1 / 3 枚)

阪急電車は前身を箕面有馬電気軌道と称する関西の大手私鉄である。阪神電気鉄道や京浜電気鉄道の事例に倣って、汽車ではなく新たに出現し始めていた電車(電気軌道)を用いた。1907年10月19日、箕面有馬電気軌道が設立され社名の通り路線に当初計画の池田-宝塚-有馬間の延伸線が含まれていた。1910年3月10日に梅田駅-宝塚駅間と石橋駅-箕面駅間を同時開業させ、この3月で開業110年になる(写真1)。この時は軌道(路面電車)扱いであったことから、梅田駅-北野駅間(廃駅)、十三駅-三国駅間、豊中駅-石橋駅間、桜井駅-牧落駅間に路面電車が存在した。

その他の写真

いざ開業してみれば営業成績は良好で、開業間もない頃の収入は当初計画の2倍になったという。だが一方で、開業から8日間に早くも列車衝突事故を2件起こし3名が死亡するという事態が発生、大阪毎日新聞にも書き立てられた。最初の梅田駅は現在の阪急百貨店の南端にあった。現在も店前に北に延びるドーム状のコンコースがあるが、ここは線路跡である。現在の梅田駅は昭和48年(1973年)にJR高架橋の北側に移転した。昭和41年から工事にかかり7年後に完成した。2019年10月1日には、従来の阪急梅田駅から大阪梅田駅に改称した。

1913年(大正2年)十三駅から分岐し伊丹を経て門戸にいたる路線の免許を得、既にあった灘循環電気軌道(西宮-門戸間の申請済)に接続して阪神間直通路線を計画していた。灘循環電気軌道はJR西宮前の国道2号線沿い阪神間14kmを結んだ電気軌道会社であった。ところが翌年、灘循環電気軌道は北浜銀行破綻により資金難となった。箕面有馬電気軌道は灘循環電気軌道を合併吸収し、十三から直通路線で神戸に行く計画に変更したので、伊丹町・園田村その他関係町村から強い反対が起こった。それに対し、当初の計画を変更して塚口駅経由の現在線と塚口-伊丹間の支線を建設することとし、1920年7月に神戸線・伊丹支線を同時開通させた。1921年には西宝線(今の今津線)として宝塚-西宮北間を開業、梅田-宝塚-西宮北-梅田の循環路線が完成した。

1918年頃、現状路線だけでは発展に限りがあると判断し、社名を阪神急行電鉄(「阪急」という呼称はこれ以後誕生)と改称し、事業の多角化を図った。1943年(昭和18年)、京阪電気鉄道と鉄道大臣裁定にて対等合併して京阪神急行電鉄となった。京阪電気鉄道は大正5~11年の間に、天神橋-淡路-高槻-西院を営業しており、これが現在の阪急京都線となる。戦後、1949年に京阪(旧新京阪鉄道の路線を除く)を再分離後、1973年に阪急電鉄と改称した。なお、2005年に持株会社化で本体は阪急ホールディングスと改称、2006年には阪神電気鉄道系列との経営統合で阪急阪神ホールディングスとなっている。

宝塚から有馬温泉までの延長計画は、日帰り客が増えて減収になることを懸念した有馬宿場の反対と、幾多の山を越える路線は難工事で当時の1型電車(GE製電動機37Kwh×4)では登坂が困難と予想されたため、断念した。(地図1)赤線が当時宝塚から有馬間を直通で結ぶ予定であった幻の路線で、現在の国道176号線沿いに登坂して、西宮山口-北六甲台から有馬川沿いに有馬温泉に向かう13.9kmの路線であった。なお、大阪-有馬温泉間の直通鉄道路線としては挫折したものの、戦後の1948年になって阪急バス有馬急行線というバス路線として現在も運営されている。

1932年(昭和7年)の阪急路線図(図2)を見ると、未完成で終わった路線として、伊丹→川西能勢口路線と伊丹→宝塚路線があった。伊丹→川西能勢口(当時の国鉄川西池田駅まであった能勢電鉄川西国鉄前駅)を結び妙見山に至る路線であり、県道13号線沿いのコースであった。伊丹→宝塚間は県道331号線沿いに姥ヶ茶屋を通り安倉から宝塚に向かう旧有馬街道コースであった。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携