日本の卓球五輪代表選考を分析、「目標は打倒中国、大きな試合の経験不足が弱点か」―中国メディア

人民網日本語版    2020年1月8日(水) 23時0分

拡大

日本卓球協会は6日、2020東京オリンピックの日本代表候補選手の全メンバーを発表した。

(1 / 5 枚)

日本卓球協会は6日、2020東京オリンピックの日本代表候補選手の全メンバーを発表した。男子シングルス代表には張本智和丹羽孝希、女子シングルス代表には伊藤美誠石川佳純が選出された。このほか、平野美宇と水谷隼がそれぞれ女子団体戦と男子団体戦の出場選手として推薦された。中国新聞網が伝えた。

その他の写真

卓球競技において中国が東京オリンピックで最も手を焼く強敵である日本卓球協会はこれまで繰り返し「金メダル獲得を目標にする」としてきた。ライバルのメンバーが定まった状況で、中国卓球チームはいかにして応戦するべきだろうか?

■シングルス選考は異論の余地なし、張本・伊藤両選手がリードする最強の陣容

日本卓球協会は、2018年にはすでに「2020年1月時点の世界ランキング日本人上位2名の選手が自動的に男女シングルスの出場権を獲得する」という東京オリンピック出場選手選考方法を正式に発表していた。そのため、男子では世界ランキング5位の張本と15位の丹羽がオリンピック男子シングルスの出場資格を手にし、女子では3位の伊藤と9位の石川が女子シングルスメンバー入りした。

3年以上の戦いを経て選ばれた4人で構成される日本卓球チームのシングルス出場選手の陣容は、現時点の日本卓球界における最強の戦力を代表している。そのうち、張本と伊藤というチームトップの実力を持つ2人は、中国の卓球選手と互角に戦う力を完全に備えており、試合でもライバルに連勝して優勝する強さを何度も見せてきた。

しかし、この日本卓球界の新世代パワーは、すでにチームの中核を担っているものの、大きな大会での経験不足が彼らの弱点になるかもしれない。張本以外の3人はオリンピック経験があるが、シングルスでの出場経験があるのは石川1人だけだ。それに加え、自国開催となるオリンピックでの試合で、いかにしてプレッシャーを克服するのかも、張本と伊藤が直面する大きな課題になるだろう。

■団体メンバー選考は難航、さまざまな考慮はすべて打倒中国卓球のため

2016年のリオデジャネイロ・オリンピックで、水谷は卓球男子シングルスの銅メダルと卓球男子団体の銀メダルを獲得し、日本男子卓球の歴史を塗り替えた。3年後、水谷は東京五輪の3人目の出場資格を手にし、オリンピック男子団体戦に出場することとなった。

日本卓球協会によると、最終的に水谷を選んだのは、候補選手の中で最も世界ランキングが高く、またチームの精神的な支柱であり、長年日本のエースとして数多くの厳しい戦いを乗り越えてきたことを考慮したからだという。しかしそれ以外にも、水谷と伊藤が混合ダブルスで長くコンビを組んでおり、中国卓球に勝って金メダルを狙いたいという重要な理由があったからに違いないだろう。

だからこそ、水谷のけががすでに軽視できない状況になっているにもかかわらず、ダブルスで同じように優秀な成績を残している吉村真晴を差し置いて、東京オリンピックへの最終切符を手にすることができたのだ。

男子団体と同様に、日本女子団体戦の3人目の選考においても、平野のほかに、中国の丁寧(ディン・ニン)に二度勝っている佐藤瞳や、ダブルスで強い実力を発揮している早田ひなが候補に上がっており、この3人の間で選考が難航した。女子代表チームの馬場美香監督は、最終的にはダブルスでもシングルスでも活躍できる平野を選んだとしており、その目的は打倒中国チームにあると言える。

■目標が定まり、中国卓球チームはより的を絞った準備が可能に

東京オリンピックまですでに200日を切り、ライバルチームの出場選手が発表されたことで、中国チームがより的を絞ってオリンピックの対戦準備ができるようになったことは間違いないだろう。

シングルスでは、伊藤と張本がやはり中国卓球が相手国での試合で優勝することを阻む強敵の筆頭になるだろう。この2人を制することに成功すれば、団体戦の勝利は半ば達成したも同然だと言える。ダブルスでは、日本卓球協会はさまざなペアリングを試すとしているものの、伊藤がシングルスと混合ダブルスに出場することは確実といった重要な情報も明らかにしている。

7月6日には、2020年東京オリンピックの出場登録が締め切られる。慣例では、中国卓球の出場選手はこの最終のタイミングを待って発表される。中国卓球にとって、実力こそが金メダルを奪うための正しい道ではあるが、今回はるばる東京まで遠征し、相手国に乗り込んで勝利を手にしようとするならば、やはり万全の準備が必要になるだろう。(提供/人民網日本語版・編集/AK)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携