日本紙幣に居座り続ける古顔、福沢諭吉―中国メディア

Record China    2013年9月15日(日) 10時0分

拡大

11日、一つの国の世界観や価値観は各国の紙幣、特に最高額紙幣の上に浮かび上がる。

2013年9月11日、一つの国の世界観や価値観は各国の紙幣、特に最高額紙幣の上に浮かび上がる。北京晨報が伝えた。

2001年に欧州通貨単位のユーロ紙幣がドイツの紙幣に制定される以前、ドイツの最高額紙幣、1000マルク紙幣に印刷されている人物像は、現代ドイツ語辞典を編纂したグリム兄弟だった。現在、日本の最高額紙幣1万円札に印刷されているのは福沢諭吉だ。

福沢諭吉(1835-1901年)は江戸時代末期に下級藩士の家に生まれた。日米修好通商条約に伴い派遣された咸臨丸の艦長の従者として渡米したり、欧州各国の使節団に同行するなど、西洋の学問に心酔し、明治時代における「文明開化」に尽力した人物だ。また、福沢諭吉は日本の近代思想史において、最も早くに「Civilization」を「文明」と翻訳し、「文明」の概念を導入すると当時に、文明の優劣を説いた。

■18世紀のフランス、「野蛮」に対立する意味で使用された「文明」

欧州を中心にして見た世界は2つに分かれていた。秩序があり優れた欧州と、半開の国で野蛮な欧州以外の地域。福沢諭吉が指摘する以前から、日本人はすでに、イタリア人イエズス会員・カトリック教会の司祭マテオ・リッチが持ち込んだ世界地図によって、この世界は「中華と四夷(古代中国で中国を中華と呼ぶのに対し、四方の異民族を指して四夷と言った)」という秩序のほかに、新たな秩序、つまり東西や欧亜といった線引きがあることを理解していた。また、日本人は宣教師が自らの故郷を欧州と呼ぶことや、中国や朝鮮、日本がある大陸は「アジア」と呼ばれていることも徐々に理解していった。この理解の基礎の上に、福沢諭吉はかの有名な「脱亜論」という文明の優劣による評価を導入した。これにより、近代日本人は、西洋文明の風が国境を越えてアジアに流れ込めば、古いしきたりに囚われた清国や朝鮮は国家滅亡の運命から逃れられないと見て、清国・朝鮮との間に明確な境界線を引き、2カ国の滅亡の巻き添いになることを避けなければならないというアジア観の基礎を打ち立てた。

福沢諭吉の中国に対する認識は、アリストテレスからヘーゲルに至る思想に基づいたところが大きく、最終的には「アジア的生産様式」を引き合いに出し、「中国の停滞性」を主張した。

簡単に言えば、アジア社会、特に中国社会は土地の私有制度がないことから、大型水利工事施設の建設を基礎とし、国がすべての経済活動を計画準備する専制政治体制を形成している。アジアの専制社会は完全に停滞した状態で、発展する動力を欠いた社会形態であるというものだ。福沢諭吉が提出した「脱亜論」は日本の思想史に対して深く影響を与え、今でも日本の多くの国民が日本のことを、「西洋には属さないが、アジアの独特な文明とも異なる」と考えている。

「脱亜入欧」(後進世界であるアジアを脱し、ヨーロッパ列強の一員となる)の機運が盛り上がった後、表面的にはそれと相反する思想も沸き起こってきた。岡倉天心は「アジアは一つ」とするアジア主義を打ち出し、日本と中国とインドは文明的にも共通性があることを強調した。この2つの見たところ相反する思想はこれ以降も、日清戦争、日露戦争、辛亥革命、十月革命などの大きな歴史的事件において、それぞれの擁護者を引きつけていき、第2次世界大戦において完全に結合する。これが、大東亜共栄圏のイデオロギー、すなわち「満州・中国と同盟し、アジアを統一して、アングロサクソンの世界に対抗しよう」というものだった。これは、「欧州にとって『他者』であるアジアは、帝国主義主導型の世界秩序を打ち破る必要がある。日本はアジアにおいて先に現代化を実現させた盟主であり、他のアジア諸国にもこの使命を遂げさせる義務と能力を持つ」という構想だ。

福沢諭吉が1万円札の上に刷られているのは決して偶然ではない。日本が歴史問題を認めないのも偶然ではない。この二つの事柄はすべて同じ歴史的根源から来ている。これこそが、近代日本の自己定義における主体の欠如なのである。

「犬と鬼 知られざる日本の肖像」(2002年)の作者で米国の日本通と呼ばれるアレックス・カー氏はかつて、中国学を学ぶほうが日本学を学ぶよりも気持ち的に楽しいと語ったことがある。なぜなら、中国人学者は日本人学者と違って「自国の文明の特異性と優越性」を強調したり、それを研究の最終的な帰結点としないからだと述べている。これは、日本の思想が現代化の過程において生み出した、「他者の視点から自分たちを位置づけ、自己評価を行う」という面白い現象にもつながる。実際、福沢諭吉の「脱亜論」であろうと、岡倉天心の「アジア主義」であろうと、背後に隠されているのは他者による観察視点である。

米コーネル大教授の酒井直樹氏は「日本思想という問題―翻訳と主体」という著書の中で以下のように解説している。ある人物がもし内部の視線から自己を観察する場合、自分を特殊だと思うだろうか?自己の特異性を強調するということは、外からの視線で自己を観察していることを表し、これによって観察の主体が消失してしまっていることを示している。自我の主体が崩壊するのに伴い、核心的価値観も喪失される。

日本の歴史認識が世界の形勢の変化に伴い、大きく揺らいできたのは明らかだ。米国の占領時期から冷戦時代にかけては、左翼が勢いを得て、一時は自己批判・反省の機運が高まったこともある。しかし、戦後民主主義の指導的人物である丸山真男や竹内好などの人物が相次いで世を去ると、特に2000年以降に米中関係が日増しに緊張してくると、日本の歴史観は急激に右へと傾いていく。このような揺さぶりが激しく、不安定な歴史観はまさに、核心的価値観の欠如を表している。

現在、500ユーロ紙幣にはグリム兄弟に代わって抽象的な現代建築が印刷されている。欧州憲法の制定や欧州通貨単位ユーロの発行に伴い、第2次世界大戦後の古い体制のままだった欧州は今や、一つの新しい欧州に向け体裁を整え始めている。しかし、福沢諭吉は今もなお1万円札に印刷されており、一代、また一代と日本人の成長と衰退を見つめ続けている。(提供/人民網日本語版・翻訳/MZ・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携