教師への付け届けは暗黙のルール?ギフトカードが大人気=8割が「贈答」を疑問視するが―中国

Record China    2013年9月10日(火) 1時45分

拡大

9日、先生に感謝する記念日・教師節(9月10日)が間近に迫っている。今年は先生への贈り物として、現金と同様に使用できるギフトカードが大人気だという。だが、一方では年々豪華さを増すプレゼントについて専門家からは懸念の声が上がっている。資料写真。

(1 / 2 枚)

2013年9月9日、先生に感謝する記念日・教師節(9月10日)が間近に迫っている。今年は先生への贈り物として、現金と同様に使用できるギフトカードが大人気だという。だが、一方では年々豪華さを増すプレゼントについて専門家からは懸念の声が上がっている。京華時報が伝えた。

その他の写真

今年の教師節向けの贈り物として目を引くのは、ネット上でチャージが可能なギフトカード。200〜1000元(約3200〜1万6000円)の価格帯で、ネットショッピングに利用できるカードだ。近年では先生の心証を良くするためにこういったギフトカードや現金を送る保護者も増えてきているが、実際のところ、保護者や先生はこの習慣をどのように思っているのだろうか?

ネット上で実施されたアンケート調査によれば、8割の人が教師にプレゼントを贈るべきではないとの回答だった。送ってもよいと考えている人が1割、迷っている人が1割という結果が判明した。また、大手ポータルサイト・新浪網がネット上で「あなたは先生にプレゼントを贈るつもりですか?」との質問でアンケート調査を行ったところ、「贈るつもり」と答えた人は48.2%、「贈らない」と答えたのは45.0%、「学生でも保護者でもないので贈るあてはない」と答えたのは6.7%だった。

記者が保護者に話を聞いたところ、多くの親がプレゼントを贈ることについて葛藤していることが分かった。内心では贈りたくないと思っており、良くない社会的傾向だと感じてはいても、他の保護者が渡しているのに自分だけが渡さなかったら子供が不利益を被るのではないかとの懸念があるようだ。

一方、教師側でもプレゼントを受け取ることについては悩ましい状況にある。ある私立小学校の教師は「受け取らないと、そのプレゼントを私が気に入らなかったのではと保護者がさらに心配するし、受け取ったら受け取ったで自分自身が内心で不安を感じてしまい、どうしようもない」と語る。

教育部門では、教師節に名を借りて教師が保護者や学生からプレゼントや現金、有価証券などを受け取ってはならないとの通達を出している。調査の結果受け取った事実が判明した場合は、関連規定に基づき処分を受けることになっている。専門家たちは、できるだけ早く関連の監督管理制度を整備して「暗黙のルール」を取り払うべきであり、金銭によって教師と学生間の信頼関係を汚してはならないと呼びかけている。(翻訳・編集/碧海)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携