同じく開国を迫られながら、日本はなぜアヘンの害を避けられたのか―華字紙

Record China    2019年11月16日(土) 0時0分

拡大

華字紙・日本新華僑報はこのほど、「同じく開国を迫られながら、日本はなぜアヘンの害を避けられたのか」と題する記事を掲載した。資料写真。

華字紙・日本新華僑報はこのほど、「同じく開国を迫られながら、日本はなぜアヘンの害を避けられたのか」と題する記事を掲載した。

記事はまず、イギリスと清によるアヘン戦争(1840~42年)の発端について、「イギリスでは茶や生糸の需要が増大し、中国からの輸入が増加した一方で、清ではその対価であるイギリスの絹織物や綿製品が売れず、イギリスは貿易赤字になった。そうした状況を解消するため、イギリスは、中国人にアヘンを売りつけるという邪道な考えを思いついた」とした。

そして、「イギリスがそれまでの年に銀200万~300万両の貿易赤字から銀600万両の貿易黒字へと華麗な転身を遂げたのに対し、清は『東アジアの病人』となり、国と国民は満身創痍(そうい)で、アヘン戦争に敗れたのも必然の結果だった」とした。

その上で、日本がアヘンの害を避けられた3つの理由として、「アヘン戦争が1840年に始まったのに対し、黒船来航はその13年後の1853年であり、清がアヘンによって東アジアの病人となり、イギリス人に打ちのめされるのを目撃し、イギリスとアヘンの恐ろしさをすでに理解していたこと」「清の鎖国政策に比べて、江戸幕府は西側列強に屈して市場開放を選択したため、イギリスも相互利益の観点から、日本にアヘンを強制的に売りつけるような考えを持たなかったこと」「幕府がアヘンの密輸を受けて規制を強化し、法を犯した者を流罪や死刑に処するようにしたこと」を挙げた。

3点目については、「日本の歴史学者の中には、当時の日本は武士社会であり、アヘンの誘惑に抵抗できたのは武士の強い精神によるところが大きいとの見方をする人もいるが、当然のことながら命のほうがより大事なのであり、武士道精神とは全く関係がない」とした。

そして最後に、「日本ではカタカナで『アヘン』、漢字の場合は『阿片』と表記するが、この読み方は(中国語の漢字の音で当てはめると)『阿恨(アーヘン)』となる。実際のところ、『恨』という字は当時の清の人々にこそふさわしいものだ」と結んだ。(翻訳・編集/柳川)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携