今年も意欲的な日本企業、第2回中国国際輸入博覧会―中国メディア

人民網日本語版    2019年10月26日(土) 19時20分

拡大

11月5日から10日にかけて、上海市で第2回中国国際輸入博覧会が開催される。昨年も日本企業が多数出展したが、今年も中小企業を中心に計158社・団体が、ジャパン・パビリオン以外からも日本企業約220社が出展を予定している。

(1 / 3 枚)

11月5日から10日にかけて、上海市で第2回中国国際輸入博覧会が開催される。昨年も日本企業が多数出展したが、今年も日本貿易振興機構JETRO)が取りまとめるジャパン・パビリオンを通じて、中小企業を中心に計158社・団体が、ジャパン・パビリオン以外からも日本企業約220社が出展を予定している。人民網では開催を前に、今年も出展を予定している企業数社に、昨年の成果や今年の出展の見どころなどについて取材した。

その他の写真

今年、ジェトロが取りまとめるジャパン・パビリオンからは日本国内の中小企業を中心に計158社・団体が「農林水産物・食品」と「医療機器・医薬保健」の2分野で出展を予定している。

農林水産物・食品分野ではコメや水産物、アルコール飲料、加工食品などの中国向け主要輸出品目を中心に、8自治体を含む108社・団体が出品し、これはジェトロが海外で実施する農林水産物・食品分野のジャパン・パビリオンとしては最大級の規模となる。

また、医療機器・医薬保健分野では医療機器や健康機器、健康食品、美容製品、介護機器、医療サービスなどを品目に50社・団体が出品し、医療や介護、予防、健康促進など日本が競争力を有するヘルスケア産業を包括的にPRしていく。さらに中国で急速に進む高齢化に対応する介護サービスや福祉機器・用品についても、日本の最新器具やシステムを紹介していくという。

「各省、各地域を代表する小売業のトップの方々が多く、直接売り上げに繋がった得意先もあり、反響の大きさから今回も出展を決めた」とするのはアイスクリームや菓子、調味料を出品する井村屋(北京)食品有限公司。第1回博覧会では各企業のバイヤーや経営者クラスの訪問が多く、特にJETROのジャパン・パビリオンでの出展ということもあり、人気の高いエリアとなって、多くの客が訪れ、博覧会終了後にも多くの問い合わせがあったという。なかでも日本製のアイスクリームの引き合いが多く、博覧会後に2社との新規取引が始まった。今年も引き続き主力商品を中心に、中国現地の長期的に一緒に取り組める得意先とのマッチングを目指して出展する。

「来場者数もさることながら、商談の件数を見込めることから出展を決めた」とするのは、今年は山口県からの出展を予定している株式会社井上商店。第1回博覧会では多くの企業との商談を通じて、百貨店などのへの導入などを含めた問い合わせを多数受けた。今回も引き続き中国初となる「辛子明太子わかめ」と、高付加価値のある「鮑おかゆ」といった新たな商品の出展を予定しているという。

「中国国内ですでに認知されている『どこでもベープ未来150日セット』や『スキンベープミスト』はもちろん、『ゴキファイタープロ』などその他の製品に対しても興味をもってもらい、非常に熱心に説明を求められた」とするのはフマキラー株式会社。昨年は準備した1500部の製品紹介パンフレットを全て配布することができたため、今年は増刷して臨み、消費市場の拡大とともに高品質で安心・安全な製品のニーズが高まる中国において、そのモノづくりを紹介し、新製品として今年新発売した100%食品成分生まれの『ダニよけ桃のチカラ』や『キッチン用アルコール除菌スプレー』などの出品を予定している。

「花王グループに対する理解を深めてもらえる絶好の機会と考えており、今年は中国で発売していない商品の紹介も含めて、昨年以上のスケールで出展を予定」とするのは花王株式会社。展示ブースでは多数の来場者に商品の魅力を体感してもらえただけでなく、マスコミによる取材など、中国の人々に同社の商品を知ってもらう機会になったとしており、今年はESG(環境・社会・ガバナンス)を技術革新とともに強く進めていくことをアピールし、具体的な取り組み事例などを紹介していくという。

「中国ではまだまだ介護ロボットの認知度が低いため、認知度向上を目的に出展を決めた」とするのは株式会社アートプラン。第1回博覧会を機に、大学に試乗デモ機を貸し出ししているほか、個人供給はしていないものの、個人からの購入希望や企業からは代理店要望があり、交渉中となっている。今年も試乗体験を通じて認知度向上と準独占販売店を募集していくとしている。 

開幕まで2週間を切り、会場となる国家エキシビションセンター(上海)でも準備が着々と進められている。人民網では今年も会場から動画やインタビューなど様々なスタイルで第2回中国国際輸入博覧会を紹介していく。(提供/人民網日本語版・文/玄番登史江)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携