日本の皇居で「大嘗祭」の米を納める儀式「新穀供納の儀」

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

11月に執り行われる日本の皇室の「大嘗祭」で使う米を納める「新穀供納の儀」が15日、東京にある皇居で行われた。

11月に執り行われる日本の皇室の「大嘗祭」で使う米を納める「新穀供納の儀」が15日、東京にある皇居で行われた。「大嘗祭」は天皇の即位に伴い、初めて新穀を天照大神をはじめとした神々に供え、自らも食し、国と国民の安寧や五穀豊穣を祈る儀式。日本が公表しているスケジュールによると、明仁天皇は4月30日に正式に退位し、5月1日に徳仁皇太子が皇位を継承した。徳仁皇太子の正式な即位式は10月22日に行われ、最後の重要な儀式となる「大嘗祭」は11月14日から15日にかけて行われる。(編集TG)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携