文化の違いに苦しむ外国人力士、蒼国来など中国人も3人―中国メディア

Record China    2013年7月28日(日) 7時20分

拡大

26日、外国人力士にとって、相撲の技を一流に磨くだけでも至極大変なことであり、文化の違いはプレッシャーを倍増させる。資料写真。

(1 / 2 枚)

2013年7月26日、中国籍力士・蒼国来はこのほど、大相撲名古屋場所を6勝9敗で無事終え、注目を集めた。日本メディアは、蒼国来は八百長の疑惑があり、相撲協会を解雇され、取組できなくなっていたと報じた。2年半にわたり蒼国来は訴訟を続け、ついに潔白が証明され、土俵に戻ることができた。蒼国来の境遇は人々に、日本の相撲界で精進する外国人力士をふたたび思い起こさせた。環球時報が伝えた。

その他の写真

外国人にとって、相撲の技を一流に磨くだけでも至極大変なことであり、文化の違いはプレッシャーを倍増させる。朝青龍は最も名をはせたモンゴル人力士だった。長年の努力の結晶として相撲界最高地位の横綱に上り詰めた。しかし同時に日本の角界の無数のしきたりが重くのし掛かり、批判を浴びることもあった。奔放豪快な性格の朝青龍は4年前、取組後の優勝でガッツポーズを出したことが横綱審議委員会から「不謹慎、品格に問題がある」と問題視された。その後も日本角界と摩擦が続き、2010年の飲酒暴力事件をきっかけに、相撲界から追放された。

朝青龍以外にも、日本相撲界で稽古に励む外国人力士は多い。力士を夢見る日本の若者が少なくなりつつあるのが主たる理由だ。日本相撲協会の統計では、現在角界で活躍する外国人力士は11カ国から来日している。モンゴル人が最多で28人。中国人は3人。ロシア、チェコ、ブルガリア、ハンガリーなどの力士もいる。

関取を目指すには収入のない下積みを経た後、力士として取組で賞金を受け取るようになる。成功者にはハワイ出身の小錦らがいる。角界の稽古は厳しく、成功できなければ、悲壮な人生となる可能性もある。しかし賭けに出る外国人は後を絶たない。日本の相撲界が積極的に人材発掘をしているほか、昇進後の手厚い待遇も魅了する理由のひとつだ。横綱の月給は約300万円、大関は約220万円、関取として最低の十両でも100万円ほどある。関取に昇進できなければ、わずかな生活費しか得ることはできない。(提供/人民網日本語版・翻訳/HT・編集/TF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携