中国のネットで人気の日本の「神薬」、むやみに使うと…―中国メディア

Record China    2019年9月28日(土) 13時50分

拡大

25日、中国紙・銭江晩報は、中国のネットで人気の日本の薬に関して注意を促す記事を掲載した。写真は中国人観光客が購入した日本の商品。

2019年9月25日、中国紙・銭江晩報は、中国のネットで人気の日本の薬に関して注意を促す記事を掲載した。

記事は近年、多くの中国人消費者が日本のいわゆる「神薬」を訪日旅行時に買い求めたり、代理購入サービスを通して手に入れたりしていると指摘。しかし、浙江大学医学院附属第一医院薬学部の専門家は、こうした人気の薬について注意を喚起している。

例えば、ある風邪薬の配合成分について、この専門家は「すさまじい薬の使い方でなんて肝っ玉が大きいのだ」と感想を述べた。この風邪薬には9種類の成分が含まれており、こうした配合は中国国内の薬には見られないという。

記事は、「配合成分が多いほど効き目があるように見えるが実際はそうではない」と述べ、「風邪薬の成分の多くは症状を緩和するにすぎない。病気の経過を短くできるわけではなく、風邪の時は症状に応じた成分の薬を飲むべきで、余分な成分は副作用をもたらすだけ」と指摘した。類似の問題は他の「神薬」にも見られるとしている。

実のところ、日本の「神薬」の問題点についてはすでにメディアによって取り上げられていたと記事は紹介。今年1月には日本の目薬について、長期の使用が目を傷付ける危険性が専門家から指摘されていたと伝えた。

では、なぜこうした薬が人気となるのだろうか。記事はSNSを利用した広告やさまざまな投稿が後押ししていると説明。実際、「神薬」として人気になっている薬の多くが、日本では価格が安く効果が単一の普通の商品だが、中国ではその用途が誇大化されているという。

さらに、こうした薬の品質に問題はなかったとしても、「むやみに買ったり、医師の指導がない状況でむやみに使用したりすべきではない」と記事は指摘。どんな病気であっても症状に応じた薬を処方すべきで、そうしないと副作用に苦しむことになるかもしれないと注意を促した。

このほか、日本のドラッグストアの中には外国人向けの店があり、そこで売られている「神薬」を日本人は自身で使わないとも述べ、最後は「日本のいわゆる『神薬』については、注意した方が良い」と結んだ。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携