<レコチャ広場>台湾の日本コンプレックス=寛容な心が必要!―中国

Record China    2013年7月16日(火) 8時10分

拡大

10日、中国のコラムニストで「鳳凰週刊」編集委員の鄭東陽氏は「台湾の日本コンプレックス」と題した記事を掲載した。写真は「台湾の原宿」西門町。

2013年7月10日、中国のコラムニストで「鳳凰週刊」編集委員の鄭東陽(ジョン・ドンヤン)氏は「台湾の日本コンプレックス」と題した記事を掲載した。以下はその内容。

2012年の台湾総統選挙で、台湾先住民の立法委員候補・林正二(リン・ジョンアル)氏の選挙演説会場を訪れたことがある。そこには多くの支持者が集まっていたが、私の周りにいた高齢者たちは日本語で会話をしていた。その後、壇上に林正二氏の80代の母親が登場。原稿を読みながらではあるが、息子の応援演説を日本語で行った。そこで思い出したのは、今は亡き台湾先住民の有名な企業家、辜振甫(グー・ジェンフー)氏や王永慶(ワン・ヨンチン)氏も日本語が堪能だったことだ。

台湾には日本の風情が色濃く残っている場所が数多くある。台北市の永康街には日本建築の建物が並び、いかにも日本風の名前である西門町は「台湾の原宿」と呼ばれ、日本で流行しているファッションや音楽、書籍などが手に入る「哈日族(日本が大好きな人々)」の聖地になっている。

1895年から60年間にわたり台湾は日本の統治下にあった。その間に生まれた台湾人は学校で日本語を習い、多くの優秀な学生が日本の大学に留学した。日本の統治は台湾先住民に好感をもって受け入れられ、親たちは生まれた子供に日本人の名前を付けていた。

当時の日本は台湾史上初となる徹底した人類学調査を実施。原住民族の識別と分類に心血を注いだ。その調査内容は人口、地理、生産、生活、相互関係、風俗習慣、宗教信仰など多岐にわたり、極めて詳細なものだった。

もちろん、日本の植民地化に反対する原住民は存在した。文化上、知識人の抵抗もあったし、初期の段階では小規模な武力衝突もあった。こうした反対派勢力はその後、民族運動と資本主義の発展を唱えた右派と、民族運動と階級闘争を唱えた左派に分裂している。その左派の指導者・史明(シー・ミン)は中国に渡って中国共産党とともに抗日戦線に参加したが、台湾に戻ると台湾独立運動を主張。国民党に追われ日本亡命中に日本語で書いた「台湾人四百年史」の理念は、現在の民進党に引き継がれている。

数年前に映画「海角7号」が大ヒットした際に、台湾統一派の作家・王豊(ワン・フォン)は「多くの文芸青年が夢中になっているこの映画は危険な毒草だ。日本帝国主義を賛美する意図はなくても、見る人に感傷的な懐かしさを感じさせる。だから私は絶対に見ない」と批判した。しかし、同じような歴史を持つ香港も統治していた英国の影響を色濃く受けている。中国と別れて60年たった台湾の社会を知るためには、もっと寛容な心でこうした映画を見るべきだと私は思っている。(翻訳・編集/本郷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携