安定の中での成長に見る中国の底力

人民網日本語版    2019年9月5日(木) 17時40分

拡大

ここしばらくの間、米側の一部の人々は中米経済貿易摩擦の中国経済への影響を度々誇張している。

ここしばらくの間、米側の一部の人々は中米経済貿易摩擦の中国経済への影響を度々誇張している。だが事実は、中国経済には様々な不確定性に対処するに十分な強靱性があり、中国発展の歩みを経済貿易摩擦によって阻むことはできないことを繰り返し証明している。逆境の中においても「穏中有進」(安定の中で成長)する中国経済は、リスクと試練に対処する中国の能力と底力を、よりはっきりと世界に示している。(人民日報「鐘声」国際論評)

中国の底力は「安定」における十分な強靱性にあり

複雑で厳しい外部環境に直面してもなお、中国の国内総生産(GDP)は今年上半期に前年同期比6.3%増を実現し、「中高速成長」を引き続き維持し、世界経済の成長率が鈍る中、そのレベルを保持した。「中国経済を観察する際には、成長率と『中国経済の巨大な規模及び影響力』を結びつけて分析する必要がある」と経済学者等は次々に指摘する。14億人近い市場、9億人の労働力、4億人余りの中所得層、1億7000万人の高等教育を受けた、また専門スキルを備えた人材資源が、中国経済に強靱な内生的原動力、モデル転換と高度化の大きな可能性、経済貿易摩擦のもたらす衝撃を解消する条件と能力をもたらしている。

中国の底力は「成長」の質の高さにあり

「EC取引、金融科学技術から人工知能(AI)や生命科学分野のブレイクスルーまで、中国本土のイノベーションの兆しは随処に見られる」とする米イェール大学シニアフェローのスティーブン・ローチ氏は中国経済のモデル転換の進展を「尋常でない」という言葉で形容している。供給側構造改革の着実な推進、新旧原動力の転換加速によって、中国経済の活力が効果的に発揮されている。統計では、2018年に「中国経済発展新原動力指数」は前年比28.7%上昇し、イノベーション主導指数は21.8%上昇し、ハイテク製造業生産額(付加価値ベース)は11.7%増加し、工業のハイエンド化が著しく加速した。産業の強靱性の増強、産業チェーンのレベルの引き上げにおいて、中国には巨大な潜在力がある。スペインの中国専門家フリオ・リオス氏が指摘するように「中国経済の受けるプレッシャーは構造転換などの分野で推進力に変わっている。内需とイノベーションの要素が特に突出している」のだ。

中国は常に自国の事を達成する方針を堅持している。これは困難を迎え撃ち、危機をチャンスに変えるうえでの鍵だ。国内外で明らかに増えているリスクと試練を前に、中国は適時適切にマクロ政策の反循環調節を行い、積極的な財政政策と穏健な金融政策を引き続き実施し、供給側構造改革と6分野における安定政策「六穩」政策を着実に推し進め、外部からの影響を積極的かつ効果的に軽減している。8月以降、一連の重大な措置を相次いで打ち出してきた。消費者心理を安定させ、消費者信頼感指数にてこ入れする政策措置を20件打ち出し、自由貿易試験区を6つ新設し、地域経済の新たな発展の布石を打ち、資本市場改革をさらに深めた。独週刊誌「フォークス」は最近「欧米の多くの学者は、中国が欧米よりも経済安定化手段を多く持つことを認めざるを得ない」と指摘した。

中国経済の成果は、中国が現在、発展目標の実行を真剣に推進し、発展の勢いを維持し、自国民に幸福をもたらし、世界各国の人々にも恩恵を及ぼすべく努力していることを、世界の人々に告げている。ひるがえって、一心不乱に経済貿易摩擦をエスカレートさせている米側の一部の者を見ると、他国に損害を与える「ブーメラン」をひっきりなしに投げて、最終的にまた自分の所に戻ってきて打撃を受け、世界市場の不確定性を高めてもいる。米国経済は成長率を下方修正し、輸出が減少し、企業投資が低迷し、8月の消費者信頼感指数は2012年以来最大の下げ幅を記録した。全米供給管理協会(ISM)の最新統計では、8月に米国の製造業PMIは2016年1月以来の最低水準である49.1にまで下落した。また、景気判断の境界線である50を割ったことで、米製造業の悪化が示された。他の国際機関の統計では、8月の米製造業PMIは2009年9月以来の最低値にまで落ち込んだ。これらは、貿易戦争に勝者はなく、経済貿易摩擦のエスカレートは中米両国にとっても、世界にとってもマイナスであることを十分に物語っている。

経済グローバル化の時代の経済発展は、実力と知力に力を入れ、協力・ウィンウィンに依拠するものだ。リスクと試練を前に、中国には危機をチャンスに変え、持続的で健全な経済発展を維持するに十分な自信と能力がある。何かの手段に訴えれば中国発展の大勢を抑え込むことができると考える企ては、結局は現実的結果を出すすべがないのだ。(編集NA)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携