リサイクル経済、世界中で熱いのはなぜか?―中国メディア

人民網日本語版    2019年8月31日(土) 16時20分

拡大

「リサイクル経済」が熱くなった原因は、価格が安いといった単純なことだけではない。値引きがあり、実用的で、省エネかつ環境にやさしいリサイクル商品を選ぶことが、これからよりトレンディーな消費スタイルになる可能性がある。写真は日本の中古ブランド店。

米国では、リサイクルぜいたく品を扱うECプラットフォームが上場初日に株価が大幅に上昇した。欧州ではさらに、いくつかの「フリーマーケット」が観光スポットとして人気を集めている。北京晩報が伝えた。

「リサイクル経済」が熱くなった原因は、価格が安いといった単純なことだけではない。値引きがあり、実用的で、省エネかつ環境にやさしいリサイクル商品を選ぶことが、これからよりトレンディーな消費スタイルになる可能性がある。

■「リサイクル文化」の歴史

1960年代から70年代にかけて、日本経済は高度成長を継続し、民間には大量の富が蓄積し、「世界中のものを消費する」ことや「大量買い」が当時の日本人にとって当たり前のことだった。だが80-90年代になると、バブル経済が崩壊し、経済が長期低迷期に入り、日本人は財布の紐を引き締め、消費や生活のスタイルを調整し直し、節約の伝統に立ち返らざるを得なくなった。

こうした中で、リサイクル商品市場が機運に乗じて誕生した。日本人は新製品の購入量を減らすと同時に、少しずつリサイクル商品に手を出すようになっていった。また、自宅にある使っていない商品を無料でリサイクルショップに譲ったり(使用していない商品を処理するには料金がかかる場合もあるので、リサイクル店に直接商品を提供するほうがいい)、または手元不如意の時に以前に購入したぜいたく品を低価格でリサイクル業者に売ったりするようになった。

今や、日本のいたるところにリサイクル衣料品を扱う古着店があり、若い人の間では古着店めぐりがファッションになっている。リサイクルの家電、雑貨、書籍、家具を扱う店もあり、何でも売っている。最も重要なことは、こうしたリサイクル店が扱う品物は、質がよく価格が安いものが多く、1000円前後で全身をコーディネートすることもできれば、書籍などをタダ同然のような低価格で手に入れることもできる、ということだ。

リサイクルショップ好きに言わせると、質がよく値段も安い上、あちこち探すプロセスも楽しめる。目的もなく、謎解きのような気持ちで歩き回り、これ以上楽しいことはない。リサイクル店では、何に出会うかは永遠に謎であり、「思いがけない宝物を発見する喜び」を求めて、ショップ巡りをするのだという。

■リサイクル経済の中国での発展

「フリーマーケット」という概念は以前からリサイクル取引の代名詞だった。中国の一部地域にもこうした市場があり、コミュニティー活動としての「フリーマーケット」や、大学都市、キャンパスなどで卒業シーズンに行われる「フリーマーケット」もある。

中国にはリサイクル経済がないのではなく、システムがまだ構築されていないだけだ。

現在、中国の多くのユーザーがリサイクル取引で阿里巴巴(アリババ)傘下のアプリケーション・閑魚を利用する。閑魚のキャッチフレーズは、「使っていないものを活用しよう」だ。アリババがリサイクル取引市場に進出し、目下盛んな持続可能な発展の理念と結びつけてのよい選択だったといえる。今や重点的に進められているごみ分別は、持続可能な発展の理念を重視する中での大きな動きに他ならない。現在の状況を眺めると、閑魚がこれからしばらく順調な発展を遂げることはほぼ間違いないだろう。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携