中国での日本軍毒ガス戦関係資料が日本で刊行

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

中国侵略日本軍の記録した、中国各地での毒ガス戦実施に関する報告を収録した資料集『迫撃第五大隊毒ガス戦関係資料』(不二出版)が26日に東京で刊行された。

中国侵略日本軍の記録した、中国各地での毒ガス戦実施に関する報告を収録した資料集『迫撃第五大隊毒ガス戦関係資料』(不二出版)が26日に東京で刊行された。新華社が伝えた。

資料集は中日歴史学界の発見した、中国侵略日本軍毒ガス部隊「迫撃第五大隊」が中国各地で毒ガス弾を使用した作戦を自ら記録した作戦報告の復刻版の他、びらん性毒ガスの使用を命じた軍事命令書、毒ガス戦の経緯を記した図、日本の歴史研究者・松野誠也氏による資料の解説、論証などを含む。

資料集の編纂者であり、こうした貴重な歴史資料の発見者でもある松野誠也氏は日本近現代史、軍事史研究に長年従事し、日本の中国侵略戦争、特に日本軍の生物化学兵器、生物化学兵器戦について深く研究しており、関連書籍を複数執筆している。

松野氏は資料集で「日本軍の毒ガス部隊・第五迫撃大隊が中国で行った毒ガス戦に関する史実が80年後の今日終に明らかになった。だがこれは日本軍による毒ガス戦全体の全貌ではない。われわれが知ったのは氷山の一角に過ぎず、さらに深く掘り起こすことが待たれる歴史的史実がまだ多くある」と指摘した。

明治大学文学部の山田朗教授は資料集について「日本軍が毒ガス戦でびらん性毒ガスを使用したことを示す決定的な史実資料であり、日本軍の中国侵略戦争の歴史全体の研究を進めるうえで極めて貴重で重要だ」と評価した。

明治学院大学国際平和研究所の石田隆至研究員は「1990年代後半、日本国内では侵略戦争を美化する強い歴史修正主義傾向が生じた。毒ガスの製造と使用を命令した歴史資料は早くから見つかっていたが、一部日本右翼は毒ガスの使用に関する歴史資料が見つかっていないことを理由に、侵略戦争の歴史を全面的に否定しようとした。今回松野氏の発見した一次資料は中国侵略日本軍の記した作戦報告であり、日本の侵略戦争を美化する日本右翼勢力の詭弁を粉砕した。『日本が毒ガス弾を製造―毒ガス弾の使用を命令―戦場で使用―被害』という一つながりの中で最も重要な部分だ」と指摘した。(編集NA)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携