「辛くなければおいしくない」 実は一種の「自虐行為」

人民網日本語版    2019年8月8日(木) 13時30分

拡大

暮らしの中で奇妙だがよくある現象として、「怖がりのくせにホラー映画を見たがる」や「目を開けていられないほど眠いのに夜更かしをやめられない」、「辛い物は辛ければ辛いほどおいしく感じる」、「ドラマは泣ければ泣けるほどよい」といったものがある。

暮らしの中で奇妙だがよくある現象として、「怖がりのくせにホラー映画を見たがる」や「目を開けていられないほど眠いのに夜更かしをやめられない」、「辛い物は辛ければ辛いほどおいしく感じる」、「ドラマは泣ければ泣けるほどよい」といったものがある。人というのは、楽しいことや楽をすることを好み、苦痛を避けたがるものなのに、どうしてこうした自虐行為をやめないのだろうか。背後にはどのような心理が隠されているのだろうか。科技日報が伝えた。

▽自虐行為を通じて「快楽の逆転」を得る

米国ペンシルバニア大学で心理学を教えるポール・ロジン教授はこうした行為を「良性の自虐」と呼んでいる。自虐行為を通じて快楽を得る状態を指し、残酷であればあるほど喜びを感じるという。

ロジン教授は同僚と共同執筆した論文の中で、「一連の消極的行為を行う時、人の身体と大脳は脅威を感じる。しかしその後、実際には危険はないとわかると、『心が体を超える』(mind over body)ような一種の快感を感じる」と述べた。

生理メカニズムから言えば、身体は苦痛に直面すると、エンドルフィンという天然の鎮静剤を分泌し、モルヒネの受容体が結合し、モルヒネやアヘンのような鎮痛作用や多幸感をもたらす。人の快楽を感じるシステムと苦痛を感じるシステムは密に連携しており、苦痛の刺激を受けると、快楽システムも活性化し、これが苦痛でありながら快楽を感じるという状態をもたらしている。こうした生理メカニズムにおいて、「辛くなければおいしくない」という自虐行為を理解するのは難しいことではない。

▽良性の自虐はマイナス思考を調節

人が良性の自虐を好むのは快楽を得られるだけではなく、それによってマイナス思考を調節できるという別の原因もある。

まず、カタルシスを得られるというメリットがある。泣けるドラマを見て心ゆくまで涙を流すことを好む人がいれば、ホラー映画を見て恐いと思いつつ楽しむ人もいる。どちらも精神的苦痛を軽減しているのだ。

そして良性の自虐は苦痛を転化させることができる。良性の自虐を通じて、精神的に耐えられない不安やストレスなどの感情を肉体に転化させることで、精神的苦痛を軽減する。その典型的な例として、暴飲暴食する癖のある人は、必ずしも食事を楽しんでいるわけではないが、胃袋が一杯になって胃が痛くなるようなその感覚を楽しんでおり、苦しければ苦しいほど逆に心は安らぎを感じるということがある。

さらに良性の自虐は感覚器官への刺激を通じて、人々に自分が生きているという存在感を抱かせることもできる。こうした傾向はサラリーマンにより顕著にみられ、Q&Aサイト「知乎」のユーザーは自分の経験を踏まえて、「疲れ果てるまで夜更かしをしてから眠るとすっきりする……こういう時だけ、自分が確かに自分であることを感じられる」というコメントを寄せている。(編集KS)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携