竹澤真利さん「残すこと、伝えること」

人民網日本語版    2019年7月30日(火) 17時20分

拡大

今回紹介するのは、前後2回にわたって中国で日本語教師として活動した竹澤真利さんが、今回の活動で感じた1回目とは異なる所感だ。

長年にわたり、中国ではごく普通の、愛らしい日本の若者たちが常に活躍してきた。彼らは自身の知識と熱意を中国の地に捧げてきた。彼らの中には社会人になったばかりの若者もおり、中国語もほとんど話せないものの、努力と楽観的な姿勢で、異国の地で人としての価値を実現させようとしている。日本国際協力機構(JICA)が中国に派遣するボランティアたち、それがこうした若者たちだ。ボランティアたちは通常、1~2年間中国に滞在し、そのほとんどが条件的にも厳しい遠隔地や貧困地域へと派遣され、そこで教育や医療といった業務に従事し、現地の人々と一緒に生活する。人民網日本語版では「中国の日本人ボランティア」コンテンツにおいて、こうした日本人ボランティアたちが中国で経験したエピソードや思いを紹介する。

今回紹介するのは、前後2回にわたって中国で日本語教師として活動した竹澤真利さんが、今回の活動で感じた1回目とは異なる所感だ。「青年海外協力隊」の隊員として中国に戻ってきた竹澤さんは、「現地の人々と共に暮らし(同生活)、共に働き(同工作)、共に考える(同思考)」という「三同主義」の理念を実践し、授業以外でも中国の人々との交流を積極的に行った。そして協力隊としての任期終了を前にした竹澤さんは、何を残していくべきか、何を伝えていくべきかに気づくのだった。

5年前のちょうどこの時期だっただろうか、私は中国のある大学で「外教」として学生たちが会話練習する姿を見守っていた。授業後にクラスの集合写真を撮った後、ある学生が教務室へ向かって歩いていた私に「最初は日本語に興味がありませんでしたが、先生のおかげで、だんだん日本語が好きになりました。ありがとうございます。」と言ってくれた。だが、残念なことに私はその数か月後に日本語教師を辞め、日本へ帰国した。日本で再就職先の職場へ向かっていたある朝、ふとその学生のことを思い出した。そんな時、青年海外協力隊をウェブサイトで見つけ、複数あった各国の日本語教師大学派遣の中から中国の湖南大学を志望した。

正直、前回中国にいたとき、中国人のある程度の習慣や言語にも馴染めた面もあれば、理不尽だと思う経験もあった。一般的に「中国に2、3年も住んでいれば、中国のことはわかってくれている」と言われることもあったが、結局、両国に優劣をつけるという考えしか持てていなかったような気がする。中国での生活は体験できたものの、中国に対する偏見は拭い切れなかった。

青年海外協力隊の理念に、「三同主義」、現地の人々と共に暮らし(同生活)、共に働き(同工作)、共に考える(同思考)、というのがある。今回、「青年海外協力隊」として中国に戻ってきた私は、この理念を実践し、授業以外での中国の人々との交流も積極的に行った。

よく人は「中国人はこう」や「日本人はこう」という言葉にとらわれ、すぐカテゴライズしてしまいがちになるが、中国では日本以上に広い範囲で人、もの、文化が国内で入り混じり、国内規模でのグローバル化が起きている。その中で大学入学後に新しい場所で生活を始める学生たちの話や現地に出稼ぎに来ている方の話を聞くと、慣れない環境でストレスと戦ったり、楽しみを見つけたり、一方で勉学や仕事などの拘束が生活にはあって、自分なりの生活スタイルを模索している。たくさんの中国人の方と触れ合い、彼らの生活を見て、一人ひとりの色が感じ取れるようになった。何気ない毎日の生活に加わり、私自身も彼らとともに奮闘してみた。やはり経済発展の中で改革真っ盛りにある中国の生活は以前よりも一層時間の流れが速くなっていた。平凡な毎日を送り、たまに顔を上げて、自分が日本人であることをふと思い出し、客観視してみる。「これ、日本だったらやっちゃいけないとか言われるんだろうな」と思うと、ルールに弱いと言われる日本文化から抜け出せたようで、にやりとしてしまうこともある。そうやって、自分が変わっていくのを実感していた。

「外を見て内を知る」ということばがある。協力隊としての活動は終わってしまうが、すでにもう活動後に続く延長線が見えているような気がする。これも若い力と情熱で日本各地から世界各地へと派遣された協力隊に与えられた暗黙の使命なのかもしれない。

改めてこの2年間を振り返ってみると、私が当初志していたのは、「残す」、「伝える」ということだった。やり方は自由で、何の制限もない。大学派遣とはいえ、活動の場は授業に限らない。足浴、レジ、道端、団体旅行、生活のすべてが活動の場だった。その中である中国人の方が「存在感」という言葉を教えてくれたのが今も印象に残っている。「人に必要とされることで、存在感が生まれる。人はそこから自分の価値を見出しているのかもしれない。助け合いも尊重もそういうところから生まれてくるのかもしれない」と。中国人との交流は、中国語にも日本語にもある当たり前のように存在する言葉のその奥にある無意識化されていた概念を新たな角度から意識化させてくれることがある。

帰国前に乗ったタクシーで運転手が「日本とは歴史上いろいろあったけど、最近は中日関係もよくなったね」と笑顔で私に言った。私は「そうですね。今が未来の歴史になるんだから、不思議なものですね」と言った。人の心にどんな言葉が残るのかは本当に人それぞれだが、日々の一期一会の出会いの中にも残るものがあればいい。そのような何かをこれからも伝えていきたいと思う。

(青年海外協力隊 竹澤真利 湖南省湖南大学派遣 日本語教育)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携