拡大
「習近平国家主席から返信を頂くことができて、とても嬉しいです。習主席がご多忙な中私に返信してくださったことに大変感謝しています!」。
「習近平国家主席からの返信を受け取ることができて、とても嬉しい。多忙な習主席が返信してくれたことに非常に感謝している!」と6月26日、感動した様子で人民日報の取材に対して語ったのはPanda杯全日本青年作文コンクールで受賞した日本の青年、中島大地さんだ。人民日報が伝えた。
習主席のG20大阪サミット出席を前に、中島さんは習主席へのあいさつと祝意、中島さん自身の中日友好事業に携わりたいという願いをつづった手紙を習主席に送った。中島さんは習主席からの返信について語り出すと、「習主席からの真心のこもった返信は、今後の日中両国の青年交流にとって重大な意義を持つ。今後、私は引き続き努力して、若い世代の相互理解を深めるために力を捧げていく」と内心の興奮を抑えられない様子だった。
中島さんは大学時代に中国語を学び、中国文学を研究。中日交流活動にもたびたび参加している。中島さんは交流に参加する中で、中国の人々が善意に満ちていることを知り、中国について理解を深めたい気持ちが一層強まったという。中国現代文学の研究や中国の様々な地方の実地調査を通じて、中島さんは大きな収穫を得て、「中国文化は私に全く新たな世界を開いてくれた」と語る。
Panda杯全日本青年作文コンクールは「人民中国」雑誌社、日本科学協会、在日本中国大使館等が共催しており、2014年に始まり、これまでに日本全国47都道府県の延べ2500人以上が参加した。受賞者は毎年中国を訪問し、中国への理解を深め、中国の一般市民との交流を深めてきた。
日本科学協会の大島美恵子会長は、「習主席が日本の1人の普通の青年の考え方に真剣に耳を傾け、励ましに満ちた返信をしたことは、皆にとってこの上もない驚きであり喜びだった。更に多くの日本の青年が中国語を学び、中国を理解し、日中友好交流活動に参加して、両国友好の基礎を固めてほしい。両国民間の相互理解がさらに強化されることを期待している」と語った。
習主席の返信は更に多くの日本の青年の間に積極的な反響を起こしている。東京学芸大学の学生である小島心さんはPanda杯全日本青年作文コンクールで2回受賞した。小島さんは昨年、中島さんと一緒に訪中している。訪問時、小島さんは中国各地の人々と交流し、中国を心から好きになったとし、この事は忘れがたい人生の経験にもなったという。小島さんは、「私たち一人一人の心の中には、日中友好の使者になりたいという願いがあります」とし、「両国人民の友好の未来は若い世代に託されている」という習主席の返信の言葉に、大いに鼓舞されたという。そして今後は更に積極的に様々な中日青年交流活動を実施し、これに参加していくと語った。
千葉大学の学生である内津真理野さんは、「日中両国は一衣帯水で、歴史においても緊密な交流と相互参考があった。日本の若者は中国に大変関心を抱いている」と指摘。中日の大学間の協力が更に緊密になり、青年間の交流が更に活発になることを希望するとした。かつて中国に留学した日本のスタートアップ企業のトップである佐藤航平さんは、「青年は国の未来。青年間交流の強化と相互理解の増進は日中両国にとってプラスであるだけでなく、各国が共通の試練に連携して対処するうえでもプラスだ」と語った。
東洋経済新報社の中山一貴記者は大学時代から中日交流活動に参加している。中山記者は習主席が日本の普通の青年に返信したことに驚き、喜んだという。「習主席からのこの手紙は日中交流に携る全ての若者にとって極めて大きな勇気と励ましになると信じている」とした中山記者は、習主席が返信の中で、「両国の友好の土台は民間にあり、両国人民の友好の未来は若い世代に託されている」と記されていたことに言及し、習主席の言葉によって、両国関係の一層の発展を促進するうえで青年交流と民間交流の持つ重要な役割を改めて感じたと語った。(編集NA)