先制ヘッド木村誠二「あれは本当、理仁の点だったと思います」22日に首位通過をかけ韓国と激突【サッカーU23日本代表 アジア杯】 04-20 04:02
「ほとんど理仁の点」木村誠二、鮮烈弾で決勝T進出に貢献も超謙虚。反省も忘れず「直した時にもう一個上に行ける」【U-23アジア杯】 04-20 03:59
ラフプレー耐切ったU-23日本代表、「大きな1勝」も指揮官の反省は? 04-20 03:25
U-23日本8強入り UAEに完勝も「足の伸び方違った」…関根大輝がアジアの戦いに困惑 04-20 03:23
最終節は日韓戦!「しっかりと次の試合に向けて...」決勝T進出を決めたUAE戦で、大岩監督が課題に挙げたのは?【U-23アジア杯】 04-20 03:15
イスラエルがイランに攻撃か、規模限定的 イランは報復示唆せず 04-20 03:43
U-23日本代表、決定力に課題もスタメン7人変更で決勝T進出決定! 大岩監督「自信をもって送り出した。非常に大きな1勝」 04-20 03:00
パリ五輪出場を目指すU-23日本代表が2連勝でGS突破! 最終節は首位通過をかけた日韓戦に 04-20 03:00
優れたフィジカルで敵守備陣を混乱。キックの精度は異次元。UAE戦で印象的だった“ふたりのパフォーマンス”【U-23アジア杯/コラム】 04-20 02:59
U-23日本代表、UAEを破りU23アジアカップ準々決勝進出!ただ次の韓国戦の重要度は変わらず 04-20 02:59

米中貿易戦争、「日米経済戦争を鑑に中国は挑戦恐れない」と中国メディア、対米交渉で日本にエールも

Record China    2019年6月15日(土) 15時20分

拡大

中国メディアはの中国網は、米中貿易戦争について「日米経済戦争を鑑とする。中国は外からの挑戦を恐れない」と強調する記事を掲載した。写真は東京で行われた「北京の夜」公演。

中国メディアの中国網は2019年6月14日付で、米中間で激しさを増す貿易戦争について「日米経済戦争を鑑(かがみ)とする。中国は外からの挑戦を恐れない」と強調する記事を掲載した。同記事は、「中国は日本のコピーではなく、高度複合型のライバルだ」と主張する一方で、米国との貿易交渉を抱える日本に対して「粘り強い日本人が容易にひれ伏すことはないだろう」とエールを送った。

中国網が掲載したのは、吉林大学公共外交学院の孫興傑副院長による署名記事。孫副院長は「戦後、ある国の経済規模が米国の6割弱に達すると、米国が焦りを示すようになった。双方の協力はこうして苦境に直面した。米国はかつての小さな仲間を潜在的に重大な競争相手とした。これはかつての日米貿易衝突のことだ」と主張した。

さらに「30年後、ほぼ同じ人、同じ観念、同じ筋書きが再演された。ただし主人公は日本から中国に変わった」と説明。「これが中米貿易戦争の時代的背景だ。当然ながら中国は日本のコピーではなく、高度複合型のライバルだ。中米間の競争の広さと深さは日米経済戦争を大きく上回り、体力と知恵が試される持久戦になっている」との見方を示した。

中国については「立場は鮮明だ。中米間の貿易協議は相互尊重・平等・互恵の上に成り立つべきであり、我慢の限界を探ったり、これを超えたりしてはならない」と力説。「日米経済協議の日本側の代表者だった当時の宮沢喜一蔵相は、ベーカー米財務長官にペコペコ頭を下げた。日本は協議で米国の言いなりになった」と振り返った。

孫副院長は米国による中国の通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)排除にも触れ、米国の意図について「中国ハイテク産業の発展の阻止にある。これはハイテク産業が大国の命脈だからだ」と解説。「米国は中国の新興産業の発展を阻止しようとしているが、中国はこれを恐れず、対応する能力も持っている」と主張した。

その上で「経済戦争は陣地争いではなく、双方の殺し合いでもなく、硝煙なき駆け引きだ。中国が何度も強調しているように、協力は中米にとって唯一の正しい選択肢だ」と断言。「中米両国の発展は自国民の幸福に、そして世界経済の安定に関わる」と訴えた。

中国網は、「この夏が過ぎれば、日米貿易は駆け引きを中心とする協議の新たな時期を迎える」と論ずる別の記事も掲載した。記事は、「粘り強い日本人が容易にひれ伏すことはないだろう。日米両国の60年以上にわたる貿易摩擦の歴史により、日本人も次の事実を認識するようになったからだ。投降するよりも最後まで頑張れば、最後に笑うのは速戦即決を望む米国になるとは限らない」と論評した。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携