生姜の「体を温める」メカニズム、中国の研究で明らかに―中国メディア

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

生姜は一般的な調味料で、中国の伝統医学においては胃を温め寒気を払うとされている。生姜はなぜ体を温めるのだろうか。ある新たな研究は、生姜の活性成分及びその関連の代謝過程を分析し、現代科学の角度からその分子メカニズムを説明した。

生姜は一般的な調味料で、中国の伝統医学においては胃を温め寒気を払うとされている。生姜はなぜ体を温めるのだろうか。ある新たな研究は、生姜の活性成分及びその関連の代謝過程を分析し、現代科学の角度からその分子メカニズムを説明した。新華社が伝えた。

蘭州大学の研究者が米International Journal of Computational Biology and Drug Design誌(最新号)に掲載した報告書によると、彼らは生姜の2種類の主要活性成分である6−ショウガオールと6-ジンゲロールを分析し、その調節可能なタンパク質を見つけ出した。それから関連タンパク質と化合物の間で起こりうる相互作用を羅列し、胃腸内で発生する関連反応シーンを構築した。

研究によると、この2種類の活性成分は体内のアデノシン三燐酸、グリコーゲン、グリセリド、脂肪酸などに対して調節作用を持つ。うち5つの代謝プロセスはショウガの体を温める効果と関連している。

研究者は、この成果は現代科学の角度から中国の伝統医学における生姜の使用を説明し、中国医学の現代化を支えると判断した。(提供/人民網日本語版・編集/YF)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携