排ガス・廃水・固体廃棄物、新技術で排出量を3割カット―中国

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

中北大学材料学院の趙宇宏教授は「われわれが開発したアルミ・マグネシウム合金複合押出鋳造新技術は、省エネ及び排出削減効果が顕著だ。『三廃』(排ガス、廃水、固体廃棄物)を30%カットする 」と話した。写真は北京。

中北大学材料学院の趙宇宏(ジャオ・ユーホン)教授は28日、「われわれが開発したアルミ・マグネシウム合金複合押出鋳造新技術は、省エネ及び排出削減効果が顕著だ。従来の技術と比べると、製品の合格率が95%以上に上がっており、生産期間が3分の1以上短縮される。供給先の製品のエネルギー消費量を約40%節約し、物資の消費量を22%減らす。『三廃』(排ガス、廃水、固体廃棄物)を30%カットする 」と話した。科技日報が伝えた。

趙氏は「『野菜炒め式実験』とは、実験室で大規模な製造を試み、その中から「偶然」に新材料及びその製造方法を見つけることだ。大規模な実験になり、時間がかかり、高コストだ」と述べた。

趙氏の科学研究チームは、マルチスケール合金設計・液体成形設備及び工法最適化の技術開発を展開し、産学研提携先と共に研究開発に取り組んだ。多機能液体成形設備「SHP34-500A」、アルミ・マグネシウム合金複合押出鋳造技術、工法最適化システムを開発した。新製品開発の期間を大幅に短縮し、エネルギーと物資の消費量を減らし、製品の合格率と総合性能を高めた。独自の知的財産権を持つ革新的成果を創出した。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携