日本のだるま画家、収集した絵画や古書を少林寺に寄贈―河南省鄭州市

Record China    2013年4月11日(木) 22時20分

拡大

9日、中国・河南省鄭州市にある少林寺に日本の著名禅画家である平岡嘉衛門氏が訪問し、自身が長年にわたり収集した856冊の絵画や古書を寄贈した。

(1 / 8 枚)

2013年4月9日、中国・河南省にある少林寺に日本の著名禅画家である平岡嘉衛門氏が訪問し、自身が長年にわたり収集した856冊の絵画や古書を寄贈した。新華社通信が伝えた。

その他の写真

平岡氏は日本宗教画法学院や日本禅画家協会の会長を務め、数十年にわたりだるま画の創作や教壇に立ってきた。平岡氏は2006年に少林寺に入門し、法名「延法」を授かった。同氏は少林寺入門後、代表団を組織し中国へ訪れ、少林寺と合同でだるま画展を催したり、数多くの関連書籍を出版したりと、交流を行ってきた。

このほか、少林寺の方丈(住職)・釋永信(シー・ヨンシン)氏は、「日本と中国は1000年以上の交流の歴史がある。仏教界の交流活動は両国の禅宗研究の向上につながるだけでなく、民間の交流をも促すことができる。さらに、両国の関係に好影響な上、周辺地域の平和にも貢献できる」と話した。(翻訳・編集/内山)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携