「新職業に就きたい」は78%、IoTエンジニアなど―中国

人民網日本語版    2019年5月20日(月) 14時30分

拡大

人的資源・社会保障部など3部門がこのほど共同で、人工知能(AI)エンジニア、モノのインターネット(IoT)エンジニア、ビッグデータエンジニアなど13の新職業の情報を発表した。2015年版国家職業分類大典の公布以来の新職業の発表になる。資料写真。

人的資源・社会保障部など3部門がこのほど共同で、人工知能(AI)エンジニア、モノのインターネット(IoT)エンジニア、ビッグデータエンジニアなど13の新職業の情報を発表した。2015年版国家職業分類大典の公布以来の新職業の発表になる。こうした調整の動きは一連の業界や産業の発展に影響を与えるだけでなく、雇用市場にも変化をもたらした。中国青年報が伝えた。

中国青年報社社会調査センターはこのほどアンケート調査プラットフォームの問巻網と共同で、2004人を対象に調査を行った。それによると、回答者の73.8%が「新職業の今後の発展には期待が持てる」とし、78.0%が「新職業に就きたい」とした。新職業がもたらす変化について、64.0%が「これから職業選択の可能性がより広がる」との見方を示した。

回答者の居住地の内訳は、一線都市が26.9%、二線都市が47.4%、三線・四線都市が20.1%、県の行政中心地・小都市が4.0%、農村が1.4%。

■78.0%が「新職業に就きたい」

調査によると、回答者の65.6%は「身辺に新職業に就く人や関連する専攻を選ぶ人が増えた」と答え、このうち17.0%は「非常に増えた」と答えた。78.0%が「新職業に就きたい」とし、5.6%は「すでに新職業に就いている」と答えた。新職業が登場した原因については、67.1%が「インターネットやビッグデータなどの新興産業の発展の結果」との見方を示し、65.4%が「従来の産業がモデル転換・バージョンアップして、働く人に新たな要求がつきつけられたから」とした。

中国人民大学労働人事学院の林新奇(リン・シンチー)教授は、「このたびの新職業情報の発表には主に3つの背景がある。1つ目は社会の発展ニーズへの適応で、社会経済が発展すれば必然的に多くの新しい職業が生まれる。2つ目は職業に関する名称や分類の規範化が必要になったことで、職業を選別選択する上でのよりどころができた。3つ目は新職業の発表が従来の文書の補足や補完になるということだ」と分析した。

北京大学教育学院の蒋承(ジアン・チョン)准教授は、「新職業の登場は社会の生産もニーズもより多様化したことを物語る。消費者も生産者もより開放的で包摂的で多様化した社会に直面するようになり、多くの職業は従来の社会では想像できないようなものだ。私たちは発展の視点をもって新職業の登場をとらえなければならない。多くの従来型職業が必要とする人材は減少し、一連の職業は自然消滅した。運転手という職業の場合、自動車運転の技能をもつ人がますます増え、自動車の普及度も上昇したため、ニーズが減少したのは自然なことだ」と述べた。

■60%が「新職業の登場でこれから専門的職業の選択の可能性が拡大」

羅娟(ルオ・ジュエン)さん(仮名)は現在、北京でIoT関連の仕事をしており、大学ではIoTを学び、大学院では通信を学んだ。「IoT産業はこれから発展すると考えている。IoTの発展は大きな流れで、社会の発展の中にIoT方面のニーズがある」との見方を示した。

調査によると、回答者の73.8%が「新職業の今後の発展には期待がもてる」と答えた。

羅さんは、「IoTのカバー範囲は大きく広い。学校で学ぶ時に、私のような専攻の学生は一般的に自分がこれからプロジェクトや製品を手がけるのか、技術を手がけるのか、確定することが難しい。自分が感じるのは一連の関連企業は人材募集にあたり、応募者がすでにIoTを学んでいることを望むと同時に、他の学科の知識も、たとえばコンピューター、電子工学、通信などの知識もあることを望み、IoTの仕事だけする人材を求める企業は少ないということだ」と述べた。

調査によると、飲食業がもたらす変化について、64.0%が「これから専門的職業の選択の可能性が拡大する」、62.2%が「関連業界や関連産業の発展を推進する」と答えた。

林氏は、「新職業の発表はこれからの社会の発展に2つの影響を与えるだろう。1つは人々が新職業を認識し、認知するよう誘導するという影響。もう1つは新職業が規範化されるという影響だ。新職業の登場後はさらなる規範化が必要で、規範化されれば関連の法律法規や政策の制定、また仕事の内容と職責の確定にもプラスになる」との見方を示した。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携