中国の1-3月期の住民1人あたりの消費支出ランキング発表、上海がトップ―中国メディア

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

2019年第1四半期(1-3月)、最も所得が高く、支出が多かったのは中国のどの都市だったのだろう?写真は新型生鮮スーパー・盒馬鮮生。

2019年第1四半期(1-3月)、最も所得が高く、支出が多かったのは中国のどの都市だったのだろう?統計によると、同期、上海の住民1人当たりの可処分所得は1万8704元(約30万8600円)、住民1人当たりの消費支出は1万1677元(約19万2600円)と、いずれも全国1位だった。ここから上海の人が最も金を稼ぎ、最も金を使ったと言えるだろう。ここでは中国の他の都市の状況も見てみよう。中国新聞網が伝えた。

■第1四半期の所得ランキング:1位は上海で1万8704元

中国国家統計局が発表した31省・市の住民の1人当たりの可処分所得によると、第1四半期、可処分所得トップ3は上海、北京、浙江省だった。

可処分所得とは、現金收入や実物收入などの実収入から、税金や社会保険料などの非消費支出を差し引き、消費支出や貯蓄に使うことのできる手取り収入のことだ。

同期、上海の住民1人当たりの可処分所得は1万8704元で、中国全土でトップだった。つまり最も稼ぎが良かったのが上海の住民ということになる。

上海市統計局によると、経済成長と就職の状況が安定しているため、住民の給与による収入が長期にわたって増加している。今年、第1四半期末の賞与などの支給状況も好調だった。

統計によると、同期、上海、北京、浙江省、江蘇省、天津、広東省、福建省の7省・市の住民1人当たりの可処分所得が1万元(約16万5000円)の大台を突破した。

■消費ランキングトップの上海は1万1677元

国家統計局が発表した31省・市の住民1人当たりの消費支出統計によると、第1四半期のトップ3は上海、北京、浙江省だった。

消費支出とは、個人や家族が生活を維持するために、食品・タバコ・お酒、衣類、住居、生活用品・サービス、交通・通信、教育・文化・娯楽、医療保健、その他の用品・サービスの8ジャンルの商品やサービスを購入すると同時に支出したもので、現金と実物による消費支出を含む。

トップだった上海の住民1人当たりの消費支出は1万1677元だった。ここから上海の人は最も稼ぎ、最も金を使ったということがわかる。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携