中国の2000年代生まれの大学生は何にお金を使うか?

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

中国の00後(2000年代生まれ)世代が次第に大学に進学するようになり、大学生の消費にも密かに変化が起きている。

中国の00後(2000年代生まれ)世代が次第に大学に進学するようになり、大学生の消費にも密かに変化が起きている。関係機関がこのほど発表した大学生の消費に関する調査結果によると、上の世代の80後(1980年代生まれ)や90後(1990年代生まれ)に比べ、最近の大学生はオンライン決済とローン消費をより当たり前のこととし、将来の収入と消費により楽観的な見通しをもっているという。人民日報海外版が伝えた。

学生は活力と潜在力に満ちた消費層であり、その消費状況には中国社会の移り変わりが反映され、また今後の社会消費のトレンドにも影響する。専門家は、「学生の消費の活力が全体として旺盛であることは決して悪いことではない。ただ個人レベルで考えると、自分の経済状況に応じて合理的に計画し、理性的に消費し、過度の支出を避けるよう指導する必要がある」と指摘する。

▽何にお金を使うか?

「毎月、特に変わったことがなければ基本的に2千元(1元は約16.5円)ちょっとお金を使う。主に一日3度の食事と果物に使う。たまに同級生と一緒に出かけて食生活を改善する。あと服に使う。毎年新学期になって衣替えの季節がくるとたくさん服を買わなければならず、出費は決して小さくない」と話す劉欣欣さんは東北大学の大学院1年生。消費は基本的に「食」と「服」が中心だ。

劉さんと違うのは鄭州大学4年生の王さんだ。王さんは必要な食費以外のかなりの部分をゲームに使う。「毎月の支出は大体1200元くらい。ゲームが好きなので、毎月ある程度をゲームに充てる。『英雄皮膚』を買ったり、ツールなどを買ったりする」という。

市場調査会社・艾瑞諮詢が最近発表した「大学生消費洞察報告」の統計データをみると、2018年に在籍中の大学生は、女子学生と男子学生とで食品・飲料品、日用化学品、靴・帽子・衣類・アクセサリー類などの生活非必需品の消費支出構造に明らかに違いがある。女子は衣類・アクセサリー・靴・カバン類、バス・ヘアケア製品やスキンケア・メークアップ製品などの日用化学品へのニーズが男子より旺盛で、男子はつきあいと趣味での出費が多い。一方で、大学生は平均14カ月で携帯電話を機種変更しており、ほとんどの学生が在学中に1回は買い換えることになる。人気ブランドはアップルと華為(ファーウェイ)だ。

男女差だけでなく、学年による消費傾向の違いもある。劉さんは、「1年生の時は衣類や化粧品にあまり気を遣っていなかった。何でも同じだと思っていた。3~4年生の時は基本的に慣れ親しんだブランドしか選ばないか、友だちから薦められた使いやすいブランドのものを選ぶようになった」と話す。

大学生が使用するブランドは学年が上がるとグレードアップする。1年生では手頃な価格で使いやすい新しいブランドを発掘するのがたのしく、2年生、3年生になると新しいものを試したい気持ちが強まったり、薦められたものを受け入れることが増えたりする。4年生は同じブランドで必要なものをそろえることが多くなり、コストパフォーマンスにより注意が向くようになるとともに、国産の質の高いブランドを買いたい気持ちがより強くなる。

▽どのようにお金を使うか?

同「報告」によると、大学生は日常的にオンライン決済を利用する割合が95%を超えている。食品・飲料品は近所で買い、携帯電話やスキンケア製品などの個人で使うものはネット購入とオフライン購入の割合が6対4になる。具体的にみると、大学生の90.7%が日常的に淘宝(タオバオ)を利用し、天猫(Tmall)と京東もよく利用する。二線・三線都市の大学生は唯品会と拼多多を利用する割合が一線都市よりも高い。一線都市で学ぶ大学生は網易考拉、蘇寧易購、小紅書、アマゾン、網易厳選を利用する割合が二線・三線・四線都市の大学生よりも高い。

劉さんは、「いつも基本的に利用しているのはモバイル決済。今はモバイル決済がとても便利で、スーパーでも道ばたの屋台でも携帯電話で支払いができる。この前現金で支払ったのが遠い昔のことのような気がする。昔はよくお金をなくしていたが、モバイル決済を使うようになって、出かける時に現金が必要なくなり、暮らしがものすごく便利になった」と話す。

専門家は、「95後(1995年から1999年生まれ)の大学生の多くは生まれた時からインターネットがある『ネット原住民』。特に中国でモバイル決済普及するのにともない、彼らは消費活動でキャッシュレス決済のスピードと便利さを体験してきた世代だ。ただこれは行き過ぎた消費の問題を招きやすいともいえる。大学生の多くが、「モバイル決済は非常に便利で、気づかないうちに支出がオーバーしてしまう」と打ち明ける。

商務部(省)国際貿易経済協力研究院国際市場研究所の白明副所長は、「今の大学生が接触する消費財の多くは確かにモバイル決済端末でより便利に手に入るようになった。これは正常な現象で、オンライン消費の層を育成するのにプラスになる。他の消費者に比べ、大学生は消費のレベルも質も高く、このことは新たな消費の原動力を育成する上で確かにプラスだ。だが大学生層は一般的に安定した収入源がなく、オンライン消費が便利になり過ぎると消費が支出超過になる可能性があることに注意しなくてはならない。大学生のオンライン消費は収入と支出をしっかり踏まえることが重要だ。この点では、大学と両親が相応の教育を担うべきだ」と述べた。(編集KS)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携