キリマンジャロで出会った日本人、韓国人、中国人の違い―中国人学者

Record China    2019年2月21日(木) 21時40分

拡大

中国メディアの観察者網は19日、「中国はこの領域で世界から100年後れている」とする中国人民大学重陽金融研究院執行院長の王文氏のコラムを掲載した。資料写真。

中国メディアの観察者網は19日、「中国はこの領域で世界から100年後れている」とする中国人民大学重陽金融研究院執行院長の王文(ワン・ウェン)氏のコラムを掲載した。

王氏が指摘する「領域」とは「探検」だ。今年の春節期間に、王氏は数人の学者と登山隊を組んでアフリカ最高峰(5895メートル)のキリマンジャロに登ったといい、その過程で遭遇したさまざまな出来事から、国の発展について考えさせられたという。

まず挙げたのが、登山などの「探検」をする人が中国ではまだまだ少数であること。登山中に高山病で緊急搬送された欧州の登山者を目にしたといい、「こうした危険性からかもしれないが、キリマンジャロに登る中国人の数は、パリや東京、ロサンゼルスを旅行する人の数に遠く及ばない。ある統計では、年間300人前後だそうだ」と紹介。「登山者は欧米人がほとんどだが、日本人や韓国人も中国人より多い」とした。

その上で、印象深かったこととして次のようなエピソードを紹介した。

「道中、20人近くの日本の高齢者の登山隊を見た。平均70歳くらいだろうか。毎日の集合、食事、休憩の時には非常に秩序正しい。登るスピードは速くはないが足取りは安定していた。最後まで順調に登り切り、人々の喝采を浴びていた。韓国から来た若い女の子は自立しており、ポジティブで礼儀正しかった。現地ガイドの助けを受けながらも自力で登り切り、他の多くの登山者に深い印象を残した。一方で、登山中に出会った中国の青年は4600メートルのところで現地の協力者に抱えられながら下山した。『病気などではなく、もう歩けなくなった』からだといい、周囲の人は頭を振った」。

順調に登り切った中国人登山者もいたというが、王氏は「一緒に登った多くの海外の登山者や現地の協力者から、私は何度も『日本人ですか?』と尋ねられたり、韓国語で『アンニョンハセヨ(こんにちは)』とあいさつされたりした。このことからも、日本人や韓国人がこの地で中国人よりも尊重されていることは明らかだった。そして、中国人がこうした場所に探検に出かけることが少ないことも表している」と論じた。

王氏はまた、「探検において、中国は世界から100年後れている」と指摘。「18世紀以降、欧米人は多くの高峰を発見し、登ってきたことで、登山レベルで中国人を大きく引き離した。人類の探検史においても欧米人は国の誇りとなる記録を残している。第2次世界大戦後、東アジアの経済の発展とともに、日本人や韓国人が登山探検隊の列に加わり、アジアを代表するようになった。一方で、中国はまだ始まったばかり。1991年に登山のオスカーと呼ばれる『ピオレドール賞』が設立されたが、ほぼ毎年欧米人が受賞し、ほかには日本人が数度受賞しただけだ」と説明した。

中国で「探検」が広まらない理由について、王氏は「おそらく社会はまだ、登山が知力、体力、財力、物力、気力、技術が結集されたものであり、総合的な国力を反映したものだということに気付いていないのだろう。今回のキリマンジャロの旅を例にすると、行って帰って来るのに8日、一人平均5万元(約80万円)かかる。この他に、登山用の装備も購入しなければならない。コストは通常の海外旅行よりもはるかに高い。そのため、国が発展すればするほど登山者が増えるのも道理である」と論じた。

そして、「探検の精神は人類のDNAに刻まれた巨大なパワー。現代人が15万年前にアフリカで誕生してから、世界各地に広まった。探検精神を強く抱く者が時代をリードしてきた」とし、「現在、人類の新探検時代が幕を開けようとしている。人類の山、宇宙、海底、洞窟などへの理解は少なすぎる。人類発展の未来を切り開いていくには、探検精神を燃やす人々を激励して行かなければならない。この方面で、中国人はこれ以上世界から後れを取ってはならない」と訴えた。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携