拡大
長年にわたり、中国ではごく普通の、愛らしい日本の若者たちが常に活躍してきた。彼らは自身の知識と熱意を中国の地に捧げてきた。
(1 / 3 枚)
長年にわたり、中国ではごく普通の、愛らしい日本の若者たちが常に活躍してきた。彼らは自身の知識と熱意を中国の地に捧げてきた。彼らの中には社会人になったばかりの若者もおり、中国語もほとんど話せないものの、努力と楽観的な姿勢で、異国の地で人としての価値を実現させようとしている。日本国際協力機構(JICA)が中国に派遣するボランティアたち、それがこうした若者たちだ。ボランティアたちは通常、1~2年間中国に滞在し、そのほとんどが条件的にも厳しい遠隔地や貧困地域へと派遣され、そこで教育や医療といった業務に従事し、現地の人々と一緒に生活する。人民網日本語版では「中国の日本人ボランティア」コンテンツにおいて、こうした日本人ボランティアたちが中国で経験したエピソードや思いを紹介する。
【その他の写真】
今回紹介するのは北京中日友好病院で青年海外協力隊の看護師隊員としてボランティア活動を展開している岩崎春香さん。岩崎さんはボランティア活動に対する情熱と中国に派遣された経緯、そしてこれまでのボランティアとは異なる期待や感動について紹介している。中国語が一言も話せなかった岩崎さん。わずか半年で簡単な会話をできるようになるまでになった彼女の目に中国はいったいどのような国に映ったのだろうか。
皆様、初めまして。青年海外協力隊の看護師隊員として北京にある中日友好病院に派遣されている岩崎春香と申します。1月下旬で、北京に来てちょうど半年が経ちました。冬の北京は毎日氷点下の朝を迎え、凍えながら出勤しています。しかし、病院に着くとスタッフがいつも笑顔で「春香~早上好!」と声をかけてくれ、身体も心も温かくなります。優しい病院スタッフと共に、有意義な毎日を過ごしております。
今回は、私が協力隊に参加した理由について書かせていただきます。私が協力隊に参加した理由は2つあります。1つ目は「ボランティアとは何か」という疑問です。
私は大学生の頃からボランティアに興味がありました。YMCAスキーキャンプへの参加、友人達と“ちちんぷいぷい”という看護学生から成る病児への遊びボランティア組織の立ち上げ等を行いました。社会人になってからも出来る範囲でボランティア活動に参加しました。“ジャパンハート”が行っているミャンマーでの短期医療ボランティア活動、“キッズドア”が行っている貧困家庭の子どもへの学習支援ボランティア活動などです。キッズドアでの活動では、子ども達と学習を通じて沢山交流しました。子ども達から沢山のことを学びました。私は今まで様々なボランティアに参加し、仕事では経験できない貴重な体験をしました。しかし、日本においてボランティア活動の価値は非常に低いのが現状です。
仕事の帰り道、青年海外協力隊の広告を電車の中でふと見つけました。調べると、青年海外協力隊は日本政府が日本の青年を海外に2年間派遣し、草の根レベルでボランティア活動を行う事業だと分かりました。ここに参加したら違った角度からボランティア活動を行い、ボランティアについて考えることができるかもしれないと思い、応募しました。
2つ目は、「中国について何も知らない自分」への気づきです。実は私が青年海外協力隊に応募した時点では中国の案件はありませんでした。面接審査の時、面接官から「中国の案件が出ましたが、興味はありますか?」と言われ、行ければどこでもいいと思っていた私は二つ返事で「行きます!」と答えました。派遣が分かり、書類が届き封筒を開けると、派遣先が“中華人民共和国”でした。まさか自分が!という気持ちでした。同時に、中国は隣の国なのに私は中国について知らないことが沢山あることに気付きました。同じアジア圏で隣の国なのに知らない、日本にいると海を隔てた遠くの大国のニュースは沢山流されるのに隣の大国のニュースはとても少ない。なんだか不思議な気持ちになりました。ならば、実際に生活し、自分の五感で中国とはどんな国か知りたいという気持ちが湧いてきました。私は中国に行くことを決めました。
2018年4月の時点ではニイハオとイーアールサンしか言えなかった私が、今では簡単な会話は出来るようになりました。これから病院のスタッフやJICAスタッフと共に、皆さんに中日友好病院をより知っていただけるよう活動していく予定です。次回は活動内容をご紹介したいと思っております。日々色々なことを学び発信していきます。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
北京中日友好病院 看護師 岩崎春香