Androidアプリの2割がユーザーの生物情報収集に対応

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

テンセント(騰訊)社会研究センターとDCCIインターネット・データセンターはこのほど、「2018年ネットワークのプライバシーとネットワーク詐欺の分析報告」を共同で発表した。

テンセント(騰訊)社会研究センターとDCCIインターネット・データセンターはこのほど、「2018年ネットワークのプライバシーとネットワーク詐欺の分析報告」を共同で発表した。2018年下半期、Androidアプリのうち、ユーザーの指紋や虹彩などの生物情報を収集可能なものは24.9%を占めた。北京日報が伝えた。

約1千種類のアプリが収集した21項目におよぶユーザーのプライバシー権限に対して評価分析を行った結果、投資財テク系アプリが、携帯端末のプライバシー権限を最も多く収集したアプリで、その平均収集数は17.2項目に上ることが判明した。それに続いたのは生活・ショッピング系と通信・コミュニティ系アプリだった。オンラインゲーム系アプリが収集した携帯端末のプライバシー権限は最も少なかったものの、平均収集数は11.6項目に達した。

Androidプラットフォーム上でボーダーを越えて携帯端末でプライバシー権限を収集するアプリが減少傾向にあることは、好ましい結果といえる。2017年、ボーダーを越えて携帯端末でプライバシー権限を収集するアプリの割合は25.3%だったが、2018年下半期には、この割合はわずか2.0%にとどまった。(編集KM)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携