<コラム>「キレる老人」に怒る若者、「敬老はもう不要?」

吉田陽介    2020年1月27日(月) 23時10分

拡大

家の周りを歩いていると、太極拳や体操をしている高齢者を良く見かける。朝だけでなく、昼は中国将棋、夜は広場ダンスを楽しむなど、中国の高齢者は元気だ。写真は南京の高齢者。

朝、今住んでいる北京の家の周りを歩いていると、太極拳や体操をしている高齢者を良く見かける。朝だけでなく、昼は中国将棋、夜は広場ダンスを楽しむなど、中国の高齢者は元気だ。それは定年の早さが関係している。中国の定年は男性60歳、女性55歳。まだ体が動く年齢だ。ただ、「元気すぎる」一部高齢者が公共の場でトラブルを引き起こすこともある。

「若いやつは立ってろ」

若者にキレる高齢者

やや古い話だが、昨年8月20日午後に湖南省長沙市の地下鉄1号線で、一人の男性高齢者が若い女性と席を譲ることをめぐってトラブルが起きた。当時、地下鉄内は混雑しており、男性高齢者は座ることができなかった。近くの席に座っていた女性は生理の影響で体調がすぐれないため、男性高齢者に席を譲らなかった。それを見た男性高齢者は、女性に席を譲るよう強く迫り、自分が強引に座って、席を取り戻そうとする女性に傘を向け、「殺すぞ、てめぇ」と言い放った。女性は他の乗客の機転で、男性高齢者の視界の外に消えたので、トラブルがエスカレートすることはなかった。女性はすぐに警察に通報。駅の警察オフィスで事情聴取を受けて駅を出た。その後、女性を威嚇した男性高齢者はどうなったかは続報がない。

トラブルの一部始終をおさめた映像が中国の微博(ウェイボー)にアップされ、ネットユーザーの関心を引き、多くのコメントが書き込まれていた。主なコメントは次のようなものだ。

「高齢者はこんなんでいいのか?」

「これはセクハラだ。警察の方にはこういうやつを捕まえて何日間か押し込めることをお願いしたい」

「ほかのやつを叩けよ」

「悪いやつが老いるとこうなる」

「尊敬に値しない老人だ」

当然のことながら、男性高齢者を批判し、女性を擁護するコメントが多かった。

ほかには、「誰が(高齢者に)席を譲ると決めたんだ。今のムードがこんなになっているのに、まだ(高齢者に)席を譲れというのか」「高齢者に席を譲らなければならない?道徳に縛られている」という高齢者に席を譲るという道徳に疑問を投げかけるようなコメントもあった。

私も地下鉄やバスに乗っているとき、席を譲れといわんばかりの視線を送る高齢者を時折見かける。視線に気付いて席を譲ると、「当然だ」というような表情で一言の礼もなくそそくさと座る。

その逆もある。バスに乗っているとき、高齢者が乗ってきたので、私のほうから譲ったら、「お前、座っとれ」とものすごい力で、立ち上がろうとした私を制し、降りるまでずっと立っていた。その高齢者は自分が年寄り扱いされたと感じて怒ったのだろう。

「キレる老人」がらみのトラブルは珍しいことではない。ラッシュ時のバスに大きい荷物を抱えて乗り、まわりの若い乗客に冷たい目線を送ったり、自分のせいでスーパーのカードが使えなくなったのに、ねちねち店員を責め続けるといったことを私はよく目撃する。

「敬老」が老人を甘やかす?

一部の高齢者がトラブルを起こす理由

日本でも飲食店などで店員の態度にキレてひどいことを言う「キレる老人」が話題になることがあるが、中国でも同様にそのような高齢者ををよく見かける。高齢者になると脳の感情を抑える部分の力が弱くなるから、すぐに切れるようになるとよく言われるが、では、なぜ「キレる老人」がらみのトラブルが起こるのだろうか。三つの理由が考えられる。

一つ目の理由は、「老人を敬う」という伝統的思想の影響だ。中国や日本は東アジア文化圏に属するので、年上の人を敬う考えが強い。中国政治に興味のある読者はご存知だと思うが、毎年夏に現役の指導者がすでに引退した幹部に意見を聞くという会議が開かれる。その会議の趣旨は国政や党運営の面での問題処理について、歴代の指導者から意見を聞くというものだ。この会議は非公開なので、どんな意見が出たか、意見がどれだけ反映されたかは分からないが、そういう会議が存在するというのは「年上を敬う」という考え方が強く反映されている。

一般市民レベルでも同じことがいえる。若い夫婦の子育てについても、年長者が遠慮なく口を出す。年長者は若者よりも人生経験が豊富なので、アドバイスすることはごく自然なことだ。ただ、年長者が現役だった時代と今とでは社会が違っているので、やり方が時代にあっていないという問題はある。

私が長く中国で生活してすごいなと感じるのは地下鉄やバスで席を譲る人が多いことだ。多くの人は、小さい子供を連れている人や高齢者に気持ちよく席を譲る。また、席を譲らない人に「そこに高齢者がいるんだから、席を譲ったらどうですか」と一声かける人もいる。前出の男性高齢者は当然席を譲ってもらえると思っていたのに、期待が外れたので、カッときてトラブルを起こしたのだろう。

二つ目の理由は、社会から離れている期間が長くなったので、まわりに合わせるというようなことをしなくなるということだ。日本では定年になっても、生きがいのために働き続ける人も少なくないが、中国ではあまり多くない。というのは、中国では「リタイアした親を働かせるのは親不孝」という考え方があるからだ。もちろん、職種によっては熟練者を再雇用するということがある。

中国人は「仕事は生活の一部であってすべてではない」と考える人が少なくないので、リタイアしたら社会から離れて、第二の人生を楽しむ。社会から離れている期間が長くなると、当然のことながらわがままになっていく。前出の男性高齢者もそうなのかも知れない。

三つ目の理由は、「若者はダメなやつ」という先入観で若い人を見ているからだ。私も40歳を過ぎて「最近の若い者は」という台詞が口癖のようになってきたが、私の周りの中国の高齢者も「最近の若い人はね。どうも自己中心的でいけない」とよく言っている。もちろん、若者にも問題がないわけではない。ある日の夕方、混雑しているバスで、スーツケースを持った若い女性が、降りようとしていた高齢者男性にぶつかり、何も言わずにそそくさと降りようとしたので、高齢者男性が「コラ、ぶつかっておいてごめんなさいの一言もないのか」と一喝。すると、女性が逆ギレして「黙れクソじじい」と返してきて、ケンカになったということもある。この場合、女性が謝れば、トラブルになることはなかった。こういうことなどがあり、高齢者の目には「若者=ダメなやつ」という先入観があるのだろう。もちろん、このような例はごく一部で、マナーのある若者も大勢いる。

このような理由から、一部の「わがまま老人」はトラブルを起こすことがあるが、中には席を譲ってくれた若者に感謝し、自分が降りる頃に、譲った若者を座らせる「マナーのある高齢者」もいることは確かだ。

また、バスや地下鉄などでトラブルが起こるのは、今の中国はストレス社会であるということもある。子供たちは過酷な受験競争、現役世代の大人は職場での激しい競争、高齢者も自分の体のことや記憶力の減退、自分の子供と一緒に暮らせないなどのストレスを抱えている。それぞれが互いの状況を理解し、助け合うことが大事だが、今の中国はなるべく他人にかかわらないでおこうという風潮が強い。

中国共産党が呼びかけている「社会主義核心的価値観」の構築は簡単に言えば、個人の利益追求ではなく、公のことを第一に考えるという伝統的な共産主義的考え方だ。その考え方が根付くのは中国の経済レベルの向上はもちろんのこと、人々の意識も変わる必要がある。

若者と老人の「ウィンウィン」

高齢者は孫の世話などで存在感示す

トラブルを起こした「元気すぎる」高齢者が批判の的になることもあるが、今の中国人、特に若い夫婦にとってはなくてはならない存在だ。

改革開放前は「単位(機関、企業などの所属先)社会」といわれ、仕事と生活が一体となっていた。だから、職場と幼稚園、学校が近く、下校時間が早くても親が迎えに行くことができた。自分の仕事が終わっていなくても、いったん迎えに行って、子供を連れてオフィスに戻ることもできた。

だが今は、職場と生活が完全に切り離されており、子供の送迎の問題は自分で解決しなければならない。企業は改革開放以降、市場経済化に適応するために改革が進んだが、学校や幼稚園は改革のスピードについていっておらず、子供を育てにくい環境になっている。

学校の下校時間は3時か4時。両親が到底迎えにいくことができない時間だ。いつも休みを取るわけにはいかないので、送迎は必然的にリタイアした自分か配偶者の両親になる。

私の妻はフルタイムの仕事をしているので、幼稚園に子どもを迎えに行くのは時間が比較的自由な私の仕事だ。子供が出てくるのを待っているとき、周りにいるのはほとんどが高齢者で、彼らは世間話に華を咲かせている。

送迎だけでなく、子供の世話や買い物など一般的な家事も高齢者の仕事になる。先ほども述べたように、中国の高齢者の定年が早いので、元気な人が多く、子どもの面倒を見ることはさほど難しいことではない。

もちろん、中国にも家事代行サービスがあり、政府は今後この産業を発展させていく方針だが、まだ信用できないものもあるので、自分の両親に頼む人が多い。

こういうことからか、中国の若者の中には、子供の面倒を両親に見てもらうことを当てにしている人もいる。

高齢も孫の世話を一つの「生きがい」にしており、積極的に関わろうとする。そして春節などで親戚が集まったときは、孫の話で盛り上がる。ただ、孫が自分の手から離れたとき、何に生きがいを見出すかという問題はあるが、高齢者に孫の世話を頼んでいるときは、高齢者と若者の両者は「ウィンウィン」の関係にある。

このことから、高齢者は中国の改革で不足している部分を担っている存在であり、一部の「わがまま老人」を見て、敬老は不要だという考えは行き過ぎた考え方である。

■筆者プロフィール:吉田陽介

1976年7月1日生まれ。福井県出身。2001年に福井県立大学大学院卒業後、北京に渡り、中国人民大学で中国語を一年学習。2002年から2006年まで同学国際関係学院博士課程で学ぶ。卒業後、日本語教師として北京の大学や語学学校で教鞭をとり、2012年から2019年まで中国共産党の翻訳機関である中央編訳局で党の指導者の著作などの翻訳に従事する。2019年9月より、フリーライターとして活動。主に中国の政治や社会、中国人の習慣などについての評論を発表。代表作に「中国の『代行サービス』仰天事情、ゴミ分別・肥満・彼女追っかけまで代行?」、「中国でも『おひとりさま消費』が過熱、若者が“愛”を信じなくなった理由」などがある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携