日中が協力して第三国市場を開拓、1+1は2以上に―中国メディア

人民網日本語版    2018年11月1日(木) 5時10分

拡大

第1回日中第三国市場協力フォーラムがこのほど北京で開催され、両国の地方政府、金融機関、企業などの間で、総額180億ドル相当の50件以上の協力覚書が署名交換された。日本メディアは「日中の新たな協力関係の幕開け」などの見出しで一斉に報道している。

第1回日中第三国市場協力フォーラムがこのほど北京で開催され、両国の地方政府、金融機関、企業などの間で、総額180億ドル相当の50件以上の協力覚書が署名交換された。それに伴い、日本メディアは「日中の新たな協力関係の幕開け」、「競争から協調へ」といった見出しで一斉に報道している。

日本の専門家や世論は、保護貿易主義やグローバル化に逆行する思想の台頭を背景に、両国が貿易を強化することは重要であり、第三国市場、特に「一帯一路(the Belt and Road)」沿線地域における協力の見通しは明るいと見ている。

日中関係の改善に伴い、両国の貿易関係も改善し、両国が協力して第三国市場を開拓するための良い基礎ができている。中国商務部の統計によると、2017年、日中の2国間貿易は総額3000億ドルにまで回復し、日本の対中国直接投資も回復に転じて、32億ドルを超えた。日本政府観光局が発表した統計によると、17年、訪日中国人観光客の数は過去最高の延べ735万6000人に達した。

アナリストは、「日中両国が共に実務的な協力に取り組むというのが、新しい動向下の日中貿易関係発展の新たな成長ポイントとなっており、今後、両国の貿易はさらに幅広く、深化して発展するだろう。日中が協力して第三国市場を開拓することで、不必要な競争を避けることができるだけでなく、ウィンウィン促進にもつながる」との見方を示す。

世界の主要エコノミーで、大きな影響力を有する中国と日本が、第三国市場開拓の分野で協力を展開することは、それぞれの経済発展の助けになるほか、アジアや国際社会の期待にもマッチしている。キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の研究主幹・瀬口清之氏は、「中国企業のマーケティング能力、グローバル戦略・経営能力、応用型イノベーション能力は非常に高い。一方の日本の企業は、基礎型イノベーションの分野で高い実力を誇り、双方には大きな協力の余地がある。互いに相手の長所に学び、短所を補える」との見方を示す。

「一帯一路」沿線地域での協力の機会について、日本の経済学者・田代秀敏氏は、「日中が『一帯一路』沿線地域で協力するのは可能。双方の物事の進め方や得意分野は異なり、ちょうど相互補完関係にある。何事にも慎重で、団結力がある日本の企業が、大胆な決断をして、迅速な対応をする中国の企業と、世界最強ペアを組むことができる」と語る。

そして、「医療や介護の分野が、日中にとって『一帯一路』沿線地域で協力できる重要な分野となるだろう。日本はすでに高齢化社会に突入しており、『一帯一路』沿線地域も今後急速に高齢化社会に突入する。日本は関連分野の有益なノウハウ、知識を有しており、日中が協力を通して、それを『一帯一路』沿線地域で普及させ、関連国の健全で、調和が取れ、持続可能な発展を推進することができるだろう」との見方を示した。

さらに、田代氏は、「金融も、日中が第三国で協力を展開できる分野。日本と中国には、膨大な貯蓄があり、2国間の金融協力を通して、その貯蓄を直接、日中両国や『一帯一路』沿線地域に投資することができれば、多くの人が利益を得ることができるに違いない。その他、日本の金融システムは整っており、中国の最先端のモバイル決済技術と組み合わせることができれば、『一帯一路』沿線地域の持続可能な発展に必要な金融システムの強化にもつながる」との見方を示す。

今年5月、日中双方は金融の分野の協力をめぐって一連のコンセンサスを築き、中国は日本に対して2000億元(約3兆2000億円)のRQFII(人民元適格外国機関投資家)枠の付与や日中の通貨スワップ協定の締結などで合意した。その点について、愛知大学国際中国学研究センターの客員研究員・李博氏は、「中国のそれら措置は、両国の金融分野の協力の質を向上させ、グレードアップさせることにつながる」と期待感を示す。

そして、「中国が日本に対して2000億元のRQFI枠を付与したことは、非常に魅力があり、日本の各主要金融企業が続々と活用の意思を示している。例えば、野村ホールディングスなどの企業は、中国の関係投資機関と合弁証券会社を設立して、日中企業が第三国に進出した際の資金的バックアップができる体制を整えている。これらは、日本が『一帯一路』構想に参加するための実際的な措置だ」と指摘する。

日本の物流企業も、中国の企業との提携に積極的な姿勢を見せている。例えば、日本通運は最近、中国欧州鉄道「中欧班列」を利用した日本欧州間複合一貫輸送サービスを開始した。同社の常務執行役員・東アジアブロック地域総括の杉山龍雄氏は、「中欧班列沿線地域の鉄道運輸サービスの開発と物流インフラの開発は、日中が『一帯一路』沿線市場で協力できる分野だと思う」と語る。

日通国際物流(中国)有限公司の経営戦略室の広田靖室長は、「中欧班列は多くの『一帯一路』沿線国を通過する。これは日本企業が中央アジアに進出する上で積極的な役割を果たすだろう。また、すでに中国で投資を始めている日本企業もこの新しい物流ルートを通じて、『一帯一路』沿線国に製品やサービスを輸出できるようになる」と期待感を示す。

安倍首相の今回の中国訪問の成果について、「日中関係が改善していることは今回の訪問ではっきりした。今後の2国間関係は加速して改善し、発展するだろう」など、日本では高く評価する声がたくさん上がっている。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携