日本製部品使用企業の7割「新サプライヤー探す」―中国

Record China    2012年10月18日(木) 21時49分

拡大

17日、日本と貿易往来がある中国企業の管理トップ層は、中国と日本の緊張局面は10月以降も続くとみている。日本製部品を使用するメーカーの73%が、情勢がさらに悪化した場合、新たなサプライヤーを探すと回答した。写真は河南省の自動車部品工場。

(1 / 8 枚)

2012年10月17日、ビジネスエリート向け管理情報サイト「世界経理人網站」がこのほど発表した最新のオンライン調査の結果によると、日本と貿易往来がある中国企業の管理トップ層は、中国と日本の緊張局面は10月以降も続くとみている。回答者の約半数が、このような状況が今年の業務にマイナス影響を与えるとみるが、うち68%は影響は限定的であり、今回の事件による2012年の年間売上高の減少は10%以下にとどまるとの見方を示した。中国新聞社が伝えた。

その他の写真

それでもなお、中国経済の成長ペースが鈍化する現在の環境の中で、今回の事件が個別の産業に与える影響は軽視できない。中国税関がまとめたデータによると、11年の二国間貿易総額は3482億ドル(約27兆8560億円)に達する。今回の調査に参加した中国の輸出業者のうち、約30%が事件により自社が一定の経済的損失を被ると予測し、年間売上高は5−10%低下するとしている。11年の対日輸出額に基づいて試算すれば、今回の緊張局面により中国の輸出産業全体に74億ドル(約5920億円)から148億ドル(約1兆1840億円)の経済的損失が出ることになる。

同調査によると、日本からの輸入を手がける企業の3分の2が、自社の被る損失は5%以下にとどまるが、業界全体の損失は98億ドル(約7840億円)に達すると予測する。

回答者の多くが今回の事件に対して慎重な態度を取っており、可能な範囲で通常の業務を維持していると答えた。回答者が主に心配するのは、民族的感情が引き続き高まった場合に、どうやって業務を維持するかということだ。

日本製部品を使用するメーカーの73%が、情勢がさらに悪化した場合、新たなサプライヤーを探すと回答した。主体的に新サプライヤーを探すとした回答者によると、従業員が日本製品をボイコットしていることが原因の一つだという。ある輸出業者は、日中間の緊張が引き続き高まった場合、方針を転じて中国現地のバイヤーや欧州連合(EU)のバイヤーに接触するという。ある輸入業者は、すでに調印した契約は遵守するが、日中関係が改善されるまで日本との新たな契約の調印は停止するという。またある小売業者は、日本製品の展示や販売を一時停止し、今後一定期間内の日本のサプライヤーとの契約を打ち切るという。

日系独資企業や日本側が資本参入した企業で働く回答者の3分の1が、最近の事件により影響を被ったとし、「(事件は)一時的なものだが、影響は巨大だ」との見方を示したが、「従業員はこれまで通り企業に忠誠を示し、一所懸命働いている」とした人も半数以上に上った。今後1年の間に企業に重大な変化、たとえば日本ブランドの取り扱い停止や企業の倒産、日本側の投資の引き揚げといった重大な変化が起こるかどうかという質問については、回答にばらつきがみられた。「可能性は極めて低い」と答えた人は45%、「可能性はとても高い」とした人は11%、「可能性がある」とした人は11%だった。

今回の調査は貿易情報プラットフォームのグローバル・ソーシーズの傘下にある同サイトが9月20日から24日にかけて行ったもので、1113人から回答を得た。(提供/人民網日本語版・編集/TF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携