安倍首相の訪中、期待できる成果は?―中国メディア

人民網日本語版    2018年10月25日(木) 16時50分

拡大

安倍首相が25日から中国を公式訪問。5月に李克強首相が日本を訪問した際には、日中双方は投資・金融協力の拡大、第三国市場での協力展開などで一連の共通認識に達した。このたびの安倍首相の訪中がどのような成果をもたらすか、外部から注目が集まる。

安倍晋三首相が25日から中国を公式訪問し、日本の首相として7年ぶりの訪中となる。5月に李克強(リー・カーチアン)首相が日本を訪問した際には、日中双方は投資・金融協力の拡大、第三国市場での協力展開などで一連の共通認識に達した。このたびの安倍首相の訪中がどのような成果をもたらすか、外部から注目が集まる。中国新聞網が伝えた。

日本は昨年より、中国と「一帯一路」(the Belt and Road)の枠組内での協力を模索したいと繰り返し表明してきた。アナリストは、「このたびの安倍首相の訪中期間に、双方は第1回日中第三国市場協力フォーラムを開催する予定で、これは日本の日系企業が先行するというやり方で『一帯一路』建設への参加を模索する試みだ」と説明する。

外部では、「このフォーラムは両国の第三国市場での協力が共通認識のレベルからメカニズム化された実践へと転換するのを推進し、日中の実務協力の新たな成長ポイント、新たな発展の可能性を効果的に開拓するものとなる」との見方が広がる。

中国外交部の華春瑩(ホア・チュンイン)報道官はこのほど行われた定例記者会見で、「このたびの安倍首相の訪問が日中両国の政治的相互信頼を高め、各分野での実務交流・協力を深化させ、人的・文化的交流を強化し、日中関係が正しい軌道に戻るとの基礎の上に新たな発展を遂げることを推進すると確信する」と述べた。

■日中協力の重要性は?

日中協力の余地はどれくらいあるのだろうか。データによると、2017年には、日中両国間の貿易額は3000億ドルを超えた。日本の経済界では日中が第三国市場での協力を強化し、環境保護、科学技術のイノベーション、高齢化対策などの分野での協力を強化するべきとの声が日増しに高まる。物流大手の日本通運など一部の日系企業は、他社に先んじて「一帯一路」の枠組内での幅広い協力にすでに乗り出している。

またここ数年は、日中間の人的往来の規模が急速に拡大し、17年はのべ1000万人を突破した。今年上半期には、日本を訪れた中国人観光客がのべ400万人を超えた。関連する世論調査によると、両国民とも互いの国への印象が改善の兆しをみせているという。

華報道官の述べたように、中国には14億人に迫る巨大な消費市場がある。中国は現在、新たな開放拡大措置を進めており、これが日中経済貿易協力により大きな協力のチャンスとより広範な協力の可能性をもたらすことは確実だ。

現在、世界は一国主義の挑戦に直面し、国際ルールと多国間の秩序が深刻な打撃を受けている。日中はアジアの重要な国として、世界で2位と3位のエコノミーとして、あらゆる形の保護主義、一国主義に対抗し、多国間主義と自由貿易を守るという重要な責任を負っており、遂行すべき責務として、コミュニケーションと協力を強化し、国際ルールと国際的な秩序を守り、世界の平和・発展を促進するためにふさわしい努力をしなければならない。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携