国慶節連休の海外旅行に変化、日本がタイに抜かれる―中国

人民網日本語版    2018年10月10日(水) 19時20分

拡大

国慶節の連休が終わり、海外に出かけていた中国人観光客が続々と帰国している。7日間の短い休みだったが、中国人観光客は世界の多くの国・地域の国内総生産(GDP)に大きく寄与した。写真は北京国際旅行博覧会。

国慶節(建国記念日、10月1日)の連休が終わり、海外に出かけていた中国人観光客が続々と帰国している。7日間の短い休みだったが、中国人観光客は世界の多くの国・地域の国内総生産GDP)に大きく寄与した。

携程旅行網が8日に発表した報告書によると、連休には全国100カ所以上の出発都市の観光客が、各種海外ツアー商品を利用して、世界の約100カ国・1000都市以上を訪れた。

同報告書は、「2018年国慶節連休の海外旅行で人気のあった国・地域ベスト10」として、タイ、日本、香港、ベトナム、シンガポール、台湾、韓国、インドネシア、マレーシア、米国を挙げた。1位は日本と予想されていたが、台風24号「チャーミー」の影響でタイに追い抜かれた。

タイ観光・スポーツ省がこのほど発表した統計データによると、今年1-8月にタイが受け入れた中国人観光客はのべ772万8300人に上り、前年同期比16.51%増加し、タイに4235億2000万バーツ(約1兆4540億2000万円)の観光収入をもたらした。

タイと日本が1位、2位を占める状況は昨年の国慶節連休と変わらなかったが、昨年6位の香港地区が3位に躍進した一方、米国が5位から10位へと後退したことが注目される。

さきにメディアが英国の航空券情報サイト・スカイスキャナーのデータを引用して伝えたところによると、国慶節連休期間には中国発・米国行き航空券の予約件数は同42%減少した。

米国の順位低下の原因の一つとして貿易戦争の影響が挙げられる。中国科学院地理科学・資源研究所の劉家明(リウ・ジアミン)研究員は中国新聞社の国是直通車の取材に答える中で、「訪米観光客数の減少は、貿易戦争とある程度関係がある。観光客数の減少だけでなく、米国への留学視察団体の数も目立って減少した」と述べた。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携