京都の伊勢丹でビックリ、「なぜ同じ国なのに違うのか」―中国人学生

日本僑報社    2018年9月24日(月) 15時0分

拡大

日本と中国ではどちらが「自由な国」だろうか。写真は京都。

(1 / 4 枚)

日本と中国ではどちらが「自由な国」だろうか。ハルビン工業大学の杜[王文]君さんは、「便利な国」である日本を訪れた際に感じた不自由さについて、作文に次のようにつづっている。

その他の写真

中国人の先生から面白い話を聞いた。それは先生の娘さんが中学生の時に日本に行った時の話だ。日本から中国に戻る時、先生が娘さんに「何を持ち帰りたい?」と聞いた。すると「自販機がいい」と返事した。その話を聞いてクラスのみんなは思わず笑い転げた。今の中国には所々にたくさんの自販機があるからだ。みんなの笑いが止まったあと、先生が改めて「日本の自販機は本当に便利ですよ」と言った。

去年の夏休みに、僕は短期留学で京都に行った。京都の夏はすごく暑かった。道をちょっと歩くとすぐ汗をかいてしまって、とても辛かった。でも道のあちこちにジュースを売っている自販機がたくさんあった。ポカリやカルピスなどはどこでも簡単に買えた。自販機のすぐ横にゴミ箱があって、飲みきったボトルを捨てるのも便利だった。「日本の自販機は本当に便利だな」と僕は感心した。

ホテルに帰る途中、なんとなくタバコを吸いたくなったので、どこかの自販機で買おうかと思ったら、予想外のことが起こった。タバコの自販機はジュースの自販機と違って、お金を入れてボタンを押すだけではタバコは出てこないのだ。その自販機をよく見たら、変わったところを見つけた。何か特別なカードが必要らしい。気になって日本人の知り合いに聞いたら、そのカードは20歳以上の者しか手に入れられないそうだ。

「便利なはずだったのに、意外に不便なところもあるな」と僕は改めて思った。日本はある意味で「便利な社会」を求めている国である。日本にいる間に、新幹線や地下鉄でどこにでも行ける便利さ、100円ショップで生活必需品が安く買える便利さ、ネットで検索すればなんでも解決できる便利さなどをよく感じていた。でも、この便利さを保つために、みんなはたくさんのルールを守らなければならない。それを逆に考えると、不便となってしまう。何かをしようとする時には、それに関するルールを守りながらやらなければならない。それで不自由さや面倒くささなどを感じることもありうるのだ。特にこの不自由さは初めて日本に行く外国人にとって、日本人よりもっと辛いのではないのかと思っている。

僕自身の経験から言うと、初めて日本に行ったら多かれ少なかれ不自由を感じることがある。ひんしゅくを買いたくないので、なるべく現地のルールを守るからではないだろうか。ルールには納得できることもあるが、できないこともある。

大阪でエスカレーターに乗った時にみんなは右にずらりと並んでいるので、僕も同じようにした。でも京都駅に着いて、伊勢丹で買い物した時、不思議なことが起こった。エスカレーターに乗る人はみんな左に並んでいた。「どうして同じ国なのにエスカレーターの乗り方が違っているんだ」と僕は迷った。ネット上の資料では、それは1970年の「大阪万博」と関係があるらしい。このようなところは外国人にとって迷惑なほどではないが、不便さを感じかねない。つまり、日本はもっと便利な社会になっていくと共に、不便さも生じているわけだ。この不便さは特に外国人が不自由と感じさせられがちだ。

一方、中国は日本に比べ、便利な社会を構築するのに強い力を入れていない。そのおかげで、人々はより自由に暮らしている。もちろん、日本と同じようにちゃんとルールを守っている。でも、初めて中国に来る人があるルールに戸惑って、おかしいことをしてしまっても、誰も突っ込んだりしないし、「あの人おかしい」とも思わない。恥を感じることはなく、誰でも気楽に過ごせるのだ。この自由を感じさせる雰囲気こそ、中国の新たな魅力の一つだと思う。中国に来て、この自由の素晴らしさを思う存分味わってください。(編集/北田

※本文は、第十三回中国人の日本語作文コンクール受賞作品集「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」(段躍中編、日本僑報社、2017年)より、杜[王文]君さん(ハルビン工業大学)の作品「自由な世界へようこそ」を編集したものです。文中の表現は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携