拡大
18日、イスラム教で断食月(ラマダン)とされるイスラム歴9月が明けた。実は多民族国家で、内陸の西部を中心に多くのイスラム教徒を抱える中国でも、断食明けの祝祭がはじまろうとしている。
(1 / 5 枚)
2012年8月18日、イスラム教で断食月(ラマダン)とされるイスラム歴9月が明けた。実は多民族国家で、内陸の西部を中心に多くのイスラム教徒を抱える中国でも、断食明けの祝祭が始まろうとしている。チャイナフォトプレスの報道。
【その他の写真】
多くのイスラム教徒が住む青海省西寧市。市内の東関モスクでは、日の出から日没までの時間を食を断って過ごしてきた多くのイスラム教徒たちが礼拝を捧げていた。断食月が明けると、今度は断食の終わりを祝う「イド・アル=フィトル」に突入する。中国語では「開齋節」と呼ばれ、彼らにとって年間最大の祭りとなる。(翻訳・編集/愛玉)
Record China
2012/8/4
Record China
2011/9/25
Record China
2012/8/18
Record China
2010/5/30
Record China
2008/9/8
ピックアップ
この記事のコメントを見る