ODAに見る日本の中国への複雑な心境―華字紙

Record China    2018年8月30日(木) 12時50分

拡大

日本がインド太平洋地域でODAを活発化させている。中国との関係改善と対抗措置を念頭に置いた複雑な心境が見えると日本新華僑報は伝えている。写真は日本のODAで建てられたウルムチ博物館。

2018年8月29日、日本新華僑報は、日本の対中ODA(政府開発援助)は中国の経済成長に伴い、2007年に円借款の新規承諾が完了したが、「日本のODAはその姿を変え、新たな時代を迎えようとしている」と伝えた。

記事は「このほど発表された外務省の新たな予算概算要求によると、ODAは6割を超え過半数となっている。注目されるのは、2016年度に実施されたODAの約7割がインド太平洋地域に集中していることにある」と指摘する。

続けて、「対象はインド、ベトナム、イラク、バングラデシュ、ミャンマー、タイ、インドネシア、ウクライナ、フィリピン、アフガニスタンが上位10カ国。インド(18億ドル)とベトナム(15億8000万ドル)が際立っているが、こうした国々がODAの対象となっているのにも安倍政権の意図が垣間見える」と主張。その意図とは、中国との経済的バランスを図ること、ODAの質を高め日本企業に新天地を生み出すこと、そして中国の進める経済構想「一帯一路」への対抗だという。

記事は「日中関係が改善に向かう中にあって、ODAを増加させているのは日本の複雑な心境を示しているが、日本と中国は共通の目標と利益を目指して歩み寄っていくべきだ」と伝えている。(翻訳・編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携