<海峡両岸ななめ読み>(7)「観光客はミタ」北京編1〜巨大消費空間の光と影

Record China    2012年8月12日(日) 9時45分

拡大

北京は巨大であり、「世界都市」の一つとして機能し始めていると言っていいだろう。そんな巨大な都市であるがゆえに、3年も経つとまるっきり面目を新たにしているところばかりだった。写真は王府井の街頭で住居立ち退きの不当性を訴える老婦人。

(1 / 2 枚)

2012年8月上旬、筆者は3年ぶりに北京を訪れた。周知のように北京は巨大であり、中国の首都というよりはすでに「世界都市」の一つとして機能し始めていると言っていいだろう。そんな巨大な都市であるがゆえに、何回訪れても毎回が初めてのようなものであり、「勝手知ったるところ」と思って訪ねた地域も3年も経つとまるっきり面目を新たにしているところばかりだった。そんな北京の現在を2回にわたり素描する。写真は王府井の街頭で住居立ち退きの不当性を訴える老婦人。

その他の写真

▽脱政治化が進む市民生活

前置きばかり長くなって恐縮だが、かつて日本では「中国にはハエ一匹いない」と信じられていた時代があった。ものの本によると自分が生まれる前後の頃だ。もちろんそんなはずはなく単に当時の中国指導部が進めていた革命事業が順調という意味で比喩的に使われてきた言い方だったのだろう。この比喩的な意味でなら、この「ハエ一匹いない」という表現は60年代ではなく、むしろ現在にこそ当てはまるのではないか、と今回は実感した。

 

周知のように、中国の外部世界、ここ日本を含む主に西側では、中国をめぐる様々なテーマが繰り返し語られる。最近で言えば、薄煕来・前重慶市共産党委員会書記の失脚と、秋の共産党第18回大会への影響、その前にこの夏北戴河という避暑地で開かれているはずの指導部による会議、さらには人権活動家の処遇などをめぐる米中関係、そして日本に関係することといえば例の尖閣諸島買い上げ案をめぐる問題などがそれである。

 

そのような"外部の喧騒"をよそに、北京で表面的に、日本と同様にスマートフォンの画面に見入る市民や大胆になったカップルたちの行動を見ている限り、見事に北京の市民生活は良くも悪くも脱政治化してしまっている。80年代、90年代に街中に展示されていた政治スローガンは、50年代の自己犠牲の象徴としてよく言及される雷鋒(中国人民解放軍の模範兵士とされる)関連のものを除くとほとんど見られなくなった。そもそも中国の表象として扱われてきた自転車が激減し、代わりに急増した自動車からでは、そのような数少ない政治スローガンも、目にするいとまもないだろう。

 

 文字通り、「ハエ」に象徴される衛生的な次元も北京は大きく改善されたと思う。最も実感したのは公衆トイレがきれいになったことだった。ついたてのない「ニーハオトイレ」もまだあるにはあるが、そう多くはなく、今では大部分が水洗化されたものになり、しかも専門の係員を置くトイレが今や街の2―3区画に一つは設けられている。ゴミが勝手に捨てられているところも依然あるにはあるが、清掃車と、高齢者を中心にしたボランティアがフルに活用されており、「ハエ一匹いない」という状態ではないものの、それに近い状態が保たれている。生活レベルの向上が著しい衛生意識の向上をももたらしていることが手に取るように分かる。

 

 このように外部で色々と喧伝されることは置いてひとまず内在的に観察すると、北京の一般市民レベルに限っては人々の生活は政治から離れ、ようやくのびのびと自分たちの暮らしを満喫できるようになっているように見える。外部から見た限りでは北京では大衆消費社会が急速に定着しつつあるようだ

▽拡大する地下鉄と郊外の開発進展

 こうした大衆消費社会の進展と相乗効果をもたらしているのが、北京における地下鉄路線の拡張と、進む郊外の開発だ。筆者が訪れたのはちょうどロンドン五輪の最中で、4年前に五輪を終えた北京では「通過儀礼」を終えたような感覚があったが、日本人である筆者からすれば、こうした鉄道路線の拡充や郊外開発の進展は約50年前五輪を終えたばかりの東京もこんな感じだったのではないかと思われるところがある。

 

 3年前の五輪終了直後の時点ですでにそうだったのではあるが、当時よりもさらに地下鉄の拡張は進行し、現時点ではすでに13本を数える。さらに現時点で「15号線」があるところを見る限り、近い将来には15本以上になることは確実だ。北京では地理を説明する際に環状道路を用いて説明することが多いが、ざっとした感覚で言えば、山手線のように環状線になっている地下鉄2号線がおおむね北京の中心部を走る「二環」に相当するのではないかと思う。そのほか中関村、北京大学、人民大学、国家図書館をつなぐ地下鉄4号線がいわば北京のみならず中国全土にとっての頭脳を結ぶ生命線的な役割を持つなど各自に特色があるが、今回実感したのは地下鉄がいかに郊外まで拡張してきているかという点だった。

 

 今回筆者は、北京市外の出身者が大量に雑居していると伝えられていた豊台区の大紅門地域まで地下鉄と一部バスを乗り継いで行ってみたのだが、数年前の記述と違ってそのあたりも大きなショッピングセンターが立ち並ぶようになり、いわゆる記述通りの風景に出会うには、そこからバスで2-3停留所先に行かなければならなかった。そういう体験からしても、また地図上からの判断でも、北京市内の地下鉄は環状道路で言うところでは、三環部分はおろか、四環、五環あたりまで伸びているといってもよいのではないか。

 

 ちなみにこれだけ地下鉄が発達してくると、たいてい北京中心部ならば地下鉄の乗り換えだけで十分でバスを使う必要はなくなっている。一見ラクなようだが、実は結構乗り換えには時間がかかりそうラクではなかった。一つには古い路線ほど駅が深く作られているせいもあるのではないか? もっと言えば冷戦の現実化を危惧した毛沢東の戦略思想が反映されているのではないか―そんな疑問を口にしたところ、現地で知り合った台湾系華人に一笑に付された。「バカな! あんたのところの新宿や渋谷だって十分乗り換えしにくいよ」。うーん、地下鉄の古い路線にはあるいは自分の推察は当てはまるところもなきにしもあらずかもしれないが、新しい路線については深読みしすぎだったかもしれない。

▽旅行ブームと消費空間の「裂け目」

 それはともかく、今回こんなに北京の地下鉄が混雑し乗り換えしにくかったのは、今中国も夏休み中で全土からのおのぼりさんも北京に集結していたせいではないかと筆者は睨んでいる。中華圏の旅の楽しみは、日本人としての自分の存在を消し、どれだけ中国人になりきるかが勝負と筆者は思っているフシもあるが、その狙いが功を奏したのか、何度もおのぼりさんらしき人から道を聞かれることがあった。まさしく北京などの大衆消費社会が中国全土に広がるきっかけになりうるのがこうした人々だろうが、一方で筆者はそうした人々でにぎわう繁華街で消費空間の「裂け目」をも目撃することにもなった。

 

 旅行ブームを実感したのは市内の書店と、北京大学でのことだった。市内の書店には中国全土はおろか、徐々に自由に行けるようになってきている台湾、さらには日本、特に東京、欧米までのガイドブックが品揃えされ、黒山の人だかりができている。まさしく日本国内でも東京五輪後しばらくして海外旅行などが自由化されたことを彷彿とさせる風景だ。

 

 さらにもっとすごかったのは北京大学での光景だった。地下鉄がこの近くまで伸びたので駅を降りてみると、東門横には各地からの団体観光客が押し寄せており、大学としては事前申請のあったツアーのみ制限付きで受け入れているようで検問が実施されていた。付近の書店に用のあった筆者は東門から正門へ抜けようと関係者を装って入構しようとしたのだが呼び止められ、警備員から「分かってくださいよ」という感じで説得されてやむなく回り道した。まああの黒山の観光客を前にすれば仕方のない対応だったろう。

 

 ただそんな中でも筆者は、進行する消費社会の中での「裂け目」とでもいうべき光景を目撃したので報告したい。中国全土からのおのぼりさんが終結する王府井大街を歩いていた時のことだ。鍋らしきものを叩く音が響き、ちょっとした人だかりができているところがあったので野次馬よろしく駆けつけてみたところ、鍋と金属食器を叩いていたのは、意外にも一組の老夫婦だった。

 

 着ていたTシャツに書かれていた文章を読む限り、望まない形での住居立ち退きを余儀なくされたものの、地域自治体当局は代わりの住居を用意してくれず、自分たちには新しい住居を購入するだけの経済的余裕もない、ということのようだ。

 

 中国では庶民が当局に直接直訴する「上訪」(陳情)を行う人が増えており、それもかなわなかった人たちがこうして街なかで公衆に訴える手段を取ることがあるとは聞いていたが、直接目撃したのは初めてだ。こうしてTシャツで自らの主張をするだけで大声を上げるわけでもなかった老夫婦と、それを取り囲む観光客たちのきまり悪そうな眼差し―今の中国都市部における消費空間の光と影が凝縮された光景だったと思う。

(本田親史/国士舘大アジア・日本研究センター客員研究員<PD>)

 

●写真1枚目=王府井の街頭で住居立ち退きの不当性を訴える老婦人、2枚目=北京大学に押し寄せる団体観光客。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携