中国の若者は老後に楽観的?35歳以下の過半数が「貯蓄計画はまだ」―中国メディア

人民網日本語版    2018年8月22日(水) 1時40分

拡大

中国の35歳以下の若者の半数以上はまだ老後の貯蓄について計画していないことが明らかになった。

上海でこのほど開かれた「老後投資の将来を考える」と題するフォーラムで、アント・フィナンシャルサービスグループとフィデリティ・インターナショナルが共同で取りまとめた「2018年中国養老前景調査報告」が発表された。同報告から35歳以下の若者の半数以上はまだ老後の貯蓄について計画していないことが明らかになった。経済日報が伝えた。

調査報告の統計データによると、若者の多くは、老後資金は主に公的年金で賄えることを期待しているが、年金制度に対する知識は極めて乏しい。サンプリング調査の対象となった若者の97%は、年金について、「ほぼ知らない」あるいは「全く知らない」と答えた。圧倒的多数の若者は、「快適な老後生活を送るためには180万元(約2900万円)は必要」と考えていた。さらに、統計データによると、中国の若者は、理想的な退職年齢として「57歳ごろ」を挙げており、退職後の生活については、「かなり楽観的で憧れている」との見方を示した。

若者のうち、「老後のためにすでに貯蓄し始めている」人はわずか44%にとどまった。老後の貯蓄を始めていないと回答した若者たちが貯蓄を始める年齢として考えていた平均年齢は40歳で、理想とする退職年齢である57歳までのわずか17年間で老後の資産を蓄えようと考えていることがわかる。

オンライン財テクプラットフォーム「アント・ウェルス(Ant Wealth)」は、利用者が若いうちに老後の資金計画を立てることをサポートするため、「開放+AI技術」をベースとした利用者向けワンストップ式老後サービス・プラットフォームを近くリリースすると発表した。利用者は、プラットフォームの「年金アカウント」を通じて、年金・社会保険・医療保険・老後の財テク指南などのコンテンツや関連情報を閲覧することができる。また、将来的には、老後の資金計画のためのミニツールなどの老後関連サービスコンテンツも増やしていく予定という。

老後とは、個人の発展と家庭の全体的な状況を同時に考慮しなければならない典型的な問題と言える。アント・ウェルスは、利用者の具体的な状況にもとづき、AI技術を駆使して、老後の資産配分をスマートに調整する。関連機関も、利用者の状況の変化にもとづき、それに応じたさまざまな投資顧問サービスを提供し、一人一人に即したプランを提案する。

アント・ウェルスの祖国明(ズー・グオミン)常務副総裁は、「調査を通じて、若い利用者の老後への期待と実際の老後に備えた計画・行動にはギャップが存在していることが分かった。アント・フィナンシャルサービスは、AI技術を駆使した便利かつスピーディーな老後サービスを提供することで、利用者が早めに老後計画の重要性に気づき、アント・ウェルスが提供するカスタマイズ老後サービスを使って便利かつスムーズに老後に対する準備を進めて欲しいと願っている」とコメントした。

中国証券監督管理委員会(証監会)による認可を受けた第一弾の養老基金14件はすべて、「アント・ウェルス」に組み込まれている。各基金会社が準備作業を完了すると、ユーザーは、アリペイ(支付宝)から購入が可能となる。同時期にアント・ウェルスと第一弾の養老基金発行の認可を受けた基金会社14社は、第三の柱となる老後システムの構築に協力することを共同で発表。これも、アント・ウェルスと機関が共同で打ち出す資産運用ユーザーサービス連盟の第二期事業となる。

今年6月の資産運用ユーザーサービス連盟第一期において、アント・ウェルスと基金会社は、「好基工作室」を打ち出し、ユーザーのために良質の基金商品を共同で選別することに尽力しているほか、AI技術+個性化サービスをユーザーに提供している。(提供/人民網日本語版・編集/KM)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携