「大雨のち黄砂」非常に激しい雨の所も…黄砂は全国へ 東京や静岡、名古屋の飛散状況は【予想シミュレーション】 03-28 17:30
旅行通の古市憲寿と海外ロケ初心者・小室瑛莉子アナが行く「香港開運スポット探検」No.1風水師から言われた言葉は 03-28 17:28
韓国総選挙 本格的な選挙戦スタート 尹(ユン)政権の「中間評価」との位置付け 4月10日に行われる 03-28 17:28
絶品キムチみたいな韓ドラ「もうすぐ死にます」!1話目からいきなり面白いよ! 03-28 17:28
高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 違法賭博問題、水原一平氏が「勝手に送金」したと言える理由 03-28 17:26
日本全国で4月3日~4日頃から「かなりの高温」となる可能性 「高温に関する早期天候情報」気象庁が発表 03-28 17:25
中国・タジキスタン国境のカラス口岸を訪ねて 新疆ウイグル自治区 03-28 17:31
「シン・テヨン・マジックだ」ベトナム対インドネシア、“代理日韓戦”勝利に韓国メディアが意気揚々!「日本代表監督だったトルシエが引き受けた後、不振が深刻だった」 03-28 17:15
「花間令」の腹黒貴公子、俳優リウ・シュエイーの人気が急上昇 03-28 17:14
日本では未登場の『ワンパンマン』新作が世界を席巻―data.aiが2024年2月のモバイルゲーム市場レポートを公開 03-28 17:13

電子書籍が普及する中、日本人が紙の本好きなのはなぜ?―中国メディア

人民網日本語版    2018年5月2日(水) 21時30分

拡大

電子書籍が普及する中、日本人が紙の本が好きなのはなぜだろうか?

中国新聞出版研究院がこのほど発表した第13回全国国民読書調査報告によると、2015年、中国の成人のデジタル書籍の利用率は7年連続で上昇し、64.0%に達した。スマホを使って利用している人のうち、約8割が微信(WeChat)を通して読書をしていた。同年、中国の国民の紙の本の読書量は平均4.58冊、電子書籍は平均3.26冊だった。成人の4割以上が「自分の読書量は比較的少ない」と感じている。

日本では、電車の中、喫茶店、電車を待つプラットフォームなどで、老若男女、いろんな職業の人が本や新聞を真剣に読んでいる姿を目にすることができる。

日本人の読書習慣は子供のころから培われる。日本人の多くは、学校を卒業したからといって、勉強をやめてはならず、一生勉強し続けなければならないと考えている。また、どんな本であっても、誰でもそこから知識を学ぶことができる。そして、学問の多くは通勤途中の電車の中で学ぶものだと考えている人も多い。

日本では、子供のころから良い読書習慣を培うだけでなく、そのための良い環境も整っている。1947年、日本出版協会、日本図書館協会、取次・書店の流通組織などが参加して「読書週間実行委員会」が結成され、第1回「読書週間」が行われた。「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」を合言葉に、今でも毎年10月27日から11月9日までの2週間にわたり、同キャンペーンが行われている。1980年代のある統計によると、日本のほとんどの世帯が新聞を取っており、定期購読している人の割合は世界でも上位に位置していた。

その他、書店や図書館、ひいては出版社などが、読書好きな人に便利なサービスを提供している。例えば、最新の図書情報を知ってもらい、最新の書籍情報がいつでも目に入るようにし、店に入るとすぐにおもしろい図書が見つかり、各書籍が客の視界に入るようにすることで一人でも多くの客を呼び込もうと、日本の書店はいろんな宣伝方法を使ったり、本の並べ方を変えたりしている。また、書店を訪れる人は多いものの、店内は清潔感があり、静かな音楽が流れているため、客も自然と心を落ち着かせることができ、リラックスした状態で好きな本を探すことができる。日本人の読書文化は非常に魅了的で、どんな本をどこで読んでいても、とても自然で、周りの人をも心地よくさせる。本を売る自動販売機が並ぶ駅もある。

しかし、日本人の読書好きは世界中で知られているものの、その習慣には今変化が起きている。

日本文化庁の14年のある調査では、「1カ月に何冊くらい本を読んでいるか」を尋ねたところ、「1〜2冊」の割合が34.5%、「3〜4冊」が10.9%、「5〜6冊」が3.4%、7冊以上が3.6%だった。また、「読まない」の割合が47.5%と最も高かった。「読書量が減っている理由」については、「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない」が51.3%と最も高く、「視力などの健康上の理由」、「情報機器(携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、パソコン、ゲーム機など)で時間が取られる」などの理由もあった。

今年2月、日本全国大学生活協同組合連合が発表したある調査結果によると、1日の読書時間について大学生の53%が「ゼロ」と回答し、1日の読書時間は平均23.6分と、3年連続で減少した。「ゼロ」との回答が半数を超えたのは、調査に読書時間の項目が入った04年以降初めてのことだ。「ゼロ」と回答した大学生のうち、54.5%がアルバイトをしていた。また、スマホの利用も大学生の読書の時間を奪う要素の一つとなっている。関連機構は文部科学省に、「学生の読書の時間が増えることを望む。なぜなら、読書の習慣がある学生は、ない学生より読解力があるから」と意見を述べている。

近年、電子書籍が世界中で普及し、日本の電車でも、タブレットPCやスマホで本を読んでいる人をよく見かけるようになった。また、日本の各新聞社も有料の電子版を提供している。しかし、すべての日本人が電子書籍や電子版の新聞を読むことを受け入れているわけではない。

日本では紙の本を読むよう推奨されているのにはたくさんの理由がある。その一つは、小学校では紙の教材が使われているため、それを学生が良い読書習慣を培うのにもつながるからだ。また、日本で増加している高齢者は、電子製品を使いこなすのが難しい。そして、日本の関連の調査によると、紙の本の方が強いインパクトが残りやすい。その他、きれいな表紙やインクのにおいなど、紙の本特有の質感があり、五感を使って本を読むことができ、もっと本を読みたいという意欲が出るということだ。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携