お茶を架け橋に日中友好を語る、「春の茶会」が北京で開催―中国

人民網日本語版    2018年4月20日(金) 21時50分

拡大

中国人民対外友好協会、中日友好協会、日本茶道三千家の一つ裏千家は17日、北京で「中日友好春の茶会」を共同開催した。

(1 / 5 枚)

中国人民対外友好協会、中日友好協会、日本茶道三千家の一つ裏千家は17日、北京で「中日友好春の茶会」を共同開催した。中日友好協会の唐家●(タン・ジアシュエン、●は王へんに旋)会長、中国人民対外友好協会の宋敬武(ソン・ジンウー)副会長、裏千家15代家元・千玄室大宗匠、在中国日本大使館の四方敬之公使らが出席し、あいさつした。中国文化部の劉徳有(リウ・ダーヨウ)元副部長は文化サロンで、「茶――中日文化の架け橋」と題する講演を行った。人民網が伝えた。

その他の写真

宋副会長はあいさつの中で、「今年は日中平和友好条約締結40周年で、日中関係は良い方向へ向き、一層、改善、発展する重要な時期を迎えている。この記念すべき年に、両国各界の人々が一堂に会し、お茶で親睦を深め、共に平和を祈願するというのは、とても意義があり素晴らしいことだ。日中両国はアジア、ひいては世界でも重要な国で、地域や世界の平和、安定、繁栄という重責を背負っている。日中はこれからも文化の架け橋を強化し、友好交流を拡大させ、日中関係の健全で安定した発展を促進し、人類運命共同体の構築を促進し、平和を保護、促進していかなければならない」と語った。

開幕式では、千玄室大宗匠がゲストを前にお茶をたて、日中友好と世界和平を祈願して献上し、「今後も『一碗の茶から平和を』を信念として、日中両国の民間、文化交流を強化し、各界の人々と共に日中国民の友好な関係の発展のために努力したい」と語った。

四方公使は、「今年は日中平和友好条約締結40周年。日中友好の成果が豊富な40年だった。中国人民対外友好協会が両国の民間友好交流促進に積極的に寄与してこられたことに感謝したい」と語った。

劉元副部長は講演の中で、日中の茶文化のルーツと相違点、共通点について説明したほか、「茶道の精神は『和敬清寂』という言葉で表すことができる。うち、『和』が最も重要で、『和』を実現するためには、国と国、民と民の相互理解を深め続ける必要がある。そのための最も良い方法が文化交流だ。茶文化を架け橋にして、両国の民間、文化交流、さらに日中関係が前進して発展し続けるよう促進されることを願っている」と語った。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携