日本のウインタースポーツの景気回復に一役買う訪日外国人観光客―中国メディア

人民網日本語版    2018年3月2日(金) 20時40分

拡大

日本ではバブル崩壊後、スキー人口は大幅に減少し、多くのスキー場が相次いで閉鎖したほか、ウィンタースポーツ業界はその名の通り冷え切った状況に陥った。しかし、ここ数年、日本のスキー場の来場者数は徐々に回復しており、復活の兆しを見せている。

日本では1990年代のバブル崩壊後、スキー人口は大幅に減少し、多くのスキー場が相次いで閉鎖したほか、ウィンタースポーツ業界はその名の通り冷え切った状況に陥った。しかし、ここ数年、日本のスキー場の来場者数は徐々に回復しており、復活の兆しを見せている。

あるスキー場の関係者は「毎日来場客であふれるピーク時に比べると、バブル崩壊後、スキー場とその周辺のホテルの経営状況は全く回復しない状況が続いた。ここ数年は訪日外国人観光客の増加にともない、スキー場側はレンタル用のスキー板を高級な専用スキー用具にグレードアップしたり、さらに、かまくらの点灯や星空の下でのスキーなどさまざまな無料イベントを定期的に行い、外国のスキー愛好者をより多く引き付けようとしている」と語った。

長野県の志賀高原焼額山スキー場マネジャーの篠原竜彦氏は、「日本では特に若者の人口が減り続けているが、今年はスキー場に外国人観光客が多く訪れ、それによる収益も少なくない」と話した。

現在、志賀高原のスキー場では、来場者の5割以上が海外からの観光客で、同地のスキー場は中国語と英語の2カ国語でスキー場の情報をリアルタイムで伝えている。また、中国語と英語のスキー教室も開設しているという。

日本観光庁の統計によると、訪日外国人観光客の中でスキーを体験したいとする割合は2割以上で、これらの人たちが志賀高原などのスキー場において新たな顧客リソースとなりつつある。日本政府は現在、外国人観光客をスキー場に誘致するための補助金を出し、すでに閉鎖したスキー場には再建資金を提供しており、ウィンタースポーツ観光の発展を促進している。2018年のスキーシーズン中、日本の各大型スキー場の来場客数は1350万人に上ると見込まれており、1990年代の隆盛期の7割前後まで回復すると期待されている。(提供/人民網日本語版・編集/YK)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携