日本でシラスウナギが歴史的不漁、ウナギが「高級料理」になる恐れ―中国メディア

人民網日本語版    2018年1月23日(火) 23時0分

拡大

毎年11月から翌年4月までは、ニホンウナギの稚魚・シラスウナギの漁のシーズンとなる。ところが、今年は深刻な不漁に陥っており、漁獲量は過去最少。取引価格が高騰し、ウナギ料理が多くの人にとって手の出ない高級料理となってしまう可能性もある。

日本人はウナギが大好きで、毎年11月から翌年4月までは、ニホンウナギの稚魚・シラスウナギの漁のシーズンとなる。ところが、今年はシラスウナギが深刻な不漁に陥っており、漁獲量は過去最少となっている。それにより、取引価格が高騰し、ウナギ料理が多くの人にとって手の出ない高級料理となってしまう可能性もある。

日本で比較的早くシラスウナギ漁が始まる鹿児島県によると、漁が解禁された昨年12月10日からの15日間の漁獲量はわずか0.5キロ。宮崎や静岡なども不漁に陥っており、関係者によるとやはり前期の1%程度でしかない。水産庁によると、2016年は11、12月の2カ月間で約6トンのシラスウナギが国内の養殖池に入れられたが、今期はまだゼロ。シラスウナギの投入が遅れているため、ウナギが不足する状況は避けられそうにない。

東京都目黒区にあるうなぎ専門店・八ツ目や にしむらは2月から15%値上げする。店主の松本清さんは、「全くなくなるということはないかと思いますが、100匹注文しても、40匹しかないみたいなことが起こるのではないかと。仕入れ値が上がることより、ウナギがあるかの方が問題」と危機感を募らせている。

人工養殖ができず、高価なシラスウナギは、「白いダイヤ」とも呼ばれる。不漁だった2013年度は、5.2トンと集計開始以来の最低となり、1キロ当たり248万円だったものの、ここ数年は天候がよく、捕獲量が回復し、取引価格も1キロ当たり109万円ほどで落ち着いていた。ところが、今年は前代未聞の大不漁で、その価格は当然高騰した。ウナギの値段が上がるのも必至で、「高級料理」になってしまうのではという多くの人の不安が現実となってしまいそうだ。

日本のウナギの年間消費量は6万トン以上で、うち6割以上が中国産だ。シラスウナギの不漁により、日本市場の中国産ウナギへの依存が一層高まりそうだ。近年、海水の温度や海流の変化の影響を受けて、ニホンウナギは激減しており、絶滅危惧種となっている。日本はこれまで、ニホンウナギ稚魚の乱獲防止を何度も呼びかけ、来年のワシントン条約会議ではニホンウナギの国際取引を制限するよう求める予定だ。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携