<コラム>日本の五円玉は古代中国に繋がる、楽しくも怖い一面

工藤 和直    2018年2月1日(木) 21時50分

拡大

中国史において、春秋戦国時代は紀元前770年に周が都を洛邑(洛陽の西)へ移してから紀元前221年に秦が中国を統一するまでの時代である。写真は筆者提供。

(1 / 3 枚)

中国史において、春秋戦国時代は紀元前770年に周が都を洛邑(洛陽の西)へ移してから紀元前221年に秦が中国を統一するまでの時代である。この時代、周が東周と称されることから、東周時代とも称される。紀元前403年に晋が韓・魏・趙の3国に分裂する前を春秋時代、それ以降を戦国時代と分けることが一般的である。春秋時代の半ばごろまで邑(村落)が中国内に200以上点在し、邑と邑の間の土地は必ずしもその国の領域に属していなかった。また周(及び周の諸侯)に服属しない異民族が多数存在していた。しかし時代が下るにつれ、そうした点と線の支配から面への支配となった。

その他の写真

政治の面では法治国家の胎動であり、孔子・孟子・老子・孫子などの諸子百家の出現で、人間としても基本思想が出来上がった。要は、現代21世紀の人類にとって科学文明を除く大半が、この春秋戦国時代に完成したのだ。筆者はその中で貨幣経済の変遷を多くの文献から調査したが、辺境の西戌と言われた「秦」が、「中華」と言う大理念を現在まで伝える国家となったことに驚きを感じる。日本の穴あき「五円玉」硬貨ですら、秦に繋がると思うと実に楽しい反面、怖い一面も見えてくる。

中国で最古の貨幣は南海産の子安貝であった。殷代の墓中から多数発見されている。青銅器時代になると、子安貝と同形状の銅貝貨が作られるようになった。その後、農耕具に似た青銅貨幣が使われ始めた。どちらかと言うと鉄板焼やお好み焼で使う「ヘラ」に似た形状だ。ヘラの先に穴があり、そこに木製の柄を入れるが、そこを「●(qiong、●=恐の心が金」と言う。それが「銭:qiang」になったといわれている。

円銭には中央部が円孔の「円孔円銭」と中央部が四角孔の「方孔円銭」の2種類がある。三晋(紀元前403年に晋が魏・韓・趙に分裂)の一つ魏で作られたのを起源にする。中央部の円孔は当初は小さいが、時代とともに大きくなっている。「方孔円銭」は戦国晩期、秦を起源とする。秦が中国を統一する過程で、東部の斉や東北部の燕においても普及した。貨幣に書いてある漢字は場所を示したものから重量を記載するように変化していく。円銭の起源は宝石や装飾品である。玉以外に石や貝殻もあり、中央に穴をあけた物で殷の時代は富の象徴(ネックレスなど)であった。その後青銅金属で鋳造され、円穴の利便性から小型化が図られた。

(写真1)左は代表的な魏の「共」字円銭である。漢書地理誌によると、載河内郡に「共県」現在の河南輝県の地名、直径4.4センチで15グラムにもなる大型貨幣である。(写真1)中央「黍垣一釿」、黍垣とは漢書地理誌によると、上郡蜀県に「漆垣」という地名がある。現在の陝西省銅川の地域名で、直径3.7センチ、重さは12グラムである。時代的には紀元前312年頃にあたる。(写真1)右が「襄陰」、襄山の北、現在の山西省ゼイ城北(ゼイ=草かんむりに内)になり、直径3.5センチ、重さ11グラムの円穴円銭である。

秦は西の辺境にあったがため、中原の貨幣経済からかなり遅れていた。(写真2)左から「重一両・十四・一珠」「重一両・十二・一珠」であるが、十四・一珠は楚の銅貝10個と十二・一珠は魏の二釿布と交換を可能とし、隣国との互換性があるように重量を記載した貨幣であった。他国の貨幣は発行の地名を刻印するが、秦は重量単位を刻印して他国との同等であることを証明したのだ。いずれも直径3.8〜4センチ、重さ12〜15グラムになる円孔円銭の大銭である。

秦は暦の統一・文字の統一・度量衡の統一・貨幣の統一などを行い、中央集権政権を確立、その後、2000年間清王朝まで及ぶ政治体制の基礎を築いた。方孔円銭「半両」による貨幣の統一は、その後東南アジアを含むアジア各国の貨幣が同じく方孔円銭になったという点で非常に画期的な出来事だ。古代中華では宇宙は円であり、大地は四方であることからこの形状が使われたという。

秦は他国に先駆けて円銭貨幣を発行、「両銖制」を採用した。1斤=16両(249.6グラム)、1両=24銖=15.6グラムとなり、半両は7.8グラムの重さとなる度量制であった。これは魏の布銭や楚の銅貝との互換性(交換性)から貨幣に重量を記載した。(写真3)左は秦が統一貨幣として使用した「半両」である。半両は、始皇帝が中国統一後も貨幣制度の中心となった。始めは重量が重要であった秤量貨幣であるが、秦が強国になるにつれ、重さより一個あたりの価値が定まり数量で管理する個数原理性へと変わって行く。(写真3)中央が秦の近隣で使われた「両シ(シ=緇の糸なし)」である。シとは重量を表し、12銖=両シとなり、秦の半両と同じであるということである。(写真3)右が文信という、同じく地方で発行された貨幣である。文信とは秦の宰相「文信候呂不韋」でこの貨幣は文信候の封地で作られたものだ。直系2.3センチ、重量2〜2.5グラムと小さい(写真の貨幣はいずれも著者収集品)。

■筆者プロフィール:工藤和直

1953年、宮崎市生まれ。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、日中友好にも貢献してきた。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携